ラベル 子育てあれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育てあれこれ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月9日金曜日

ママ友宅でディナー&断乳話

 約2年前、New mom's support group(母親学級みたいなもの?)で知り合った、私にとっては一番長い付き合いのママ友、MKのお宅にお呼ばれして、ディナー。子どもの誕生日は3週間違いで、うちのムスメの方が少しお姉さんなのだが、体は断然、MKのムスコ、Dくんの方がでかい。同じくらいの子どもがいるお宅にお邪魔するのは非常に気楽。彼らがどのくらい破壊的(?)かということはお互い知っているので、気を使わないし、なんとなく一緒に遊んでくれるから放置できるし。  

MKのご主人はペルー出身。前回来た時は、ペルー風のレシピを披露してくれたのだが、今回はムール貝のパスタにサラダでしたー。
 盛り上がっているうちに、子どもらの寝る時間をとっくにすぎていたので、一緒にお風呂に入れ、パジャマを着せてから帰宅。帰りの車のなかでぐっすり寝てくれることを期待していたのだが、家に帰ってくるまでずっと歌ったり、よくわからない話をしたりして、帰って来てもバッチリ起きていた。なぜ。かなーりはしゃいで遊んでいたからなぁ。興奮すると眠れなくなるというのは、大人も2歳児も同じなのか。  

はぁ、オットが運転してくれると言ったので、つい、私、ワイン飲み過ぎたわ・・・。

妊娠、授乳時代と、我慢していたワイン。(といっても授乳時代は、授乳した直後を狙ってよく飲んでたけど。はは)
断乳したのは去年の7月頭。ムスメが14ヶ月の時。ちょうど9月からの仕事復帰が決まり、その前にはやめたいなと思っていた矢先、昼間はほしがらない日が続き、一度、オットが寝かしつけしてみたら成功。明け方まで起きずに熟睡。ということがあり、思い切ってやめた。

「これを最後の授乳にしよう」とあげた朝、ムスメは1分もしないうちにサッと立ち上がり、どこかに行ってしまった。しみじみする時間もなく。でも、「Milk」のサインを覚えたムスメは、時々私にサインを送って来たが、ぐっとこらえる。
※ちなみに、このbaby sign languageはクラスに行って習ったもの。あんまり真剣に教えていなかったんだけど、時々、授乳の前にサインをしてからあげたりすると、いつの間にかムスメもやるようになっていた。それからというものいつでもどこでも気の赴くままにサインを送られる日々が始まったが・・(苦笑)
断乳3日目くらいになると、サインを送られる頻度も減って来たが、今度は私に異変が。悲しくて悲しくて仕方ないのだ。ムスメが明け方にサインを送って来たときに、私、号泣。3日も我慢させてまたあげてしまったら次の断乳の時がつらいと聞くし、ムスメは実際大丈夫そうだし、ここであげるわけにはいかない。胸は張る。あげたい、でもあげられない。そして、私の目をまっすぐ見て、サインを送るムスメがなんだか不憫で泣ける。「産後うつ」ならぬ、「断乳うつ」だったと思うわ。(そんなの存在するのか!?)今考えれば、ホルモンの影響だったのだろう。

ムスメは1週間くらいでおっぱいの存在をほぼ忘れたと思われた。10日後くらいに、明け方に一度思い出したように、サイン送られた時はちょっと驚いたが、その後完全に乳離れ。1ヶ月後、シャワーで胸を見られた時にはっ!!!!と思ったけど、ムスメはまったくほしがる様子もなく、ケラケラ笑っていた。不思議なものだ。私の鬱っぽい症状も、胸の張りがおさまり、母乳がほとんどでなくなった頃にはおさまっていた。

2歳になった今も、周りにはまだ授乳しているお母さんはたくさんいるし、時々「あー、もちょっとあげててもよかったかな」と思うこともある反面、やはり心置きなく仕事に出かけられるには断乳してよかったとも思う。ちょっとセンチメンタルな気持ちがわいてくるけどね・・・。

というわけで、なぜかディナー、ワインネタから、断乳の記録。とびすぎ?

2012年8月25日土曜日

MFA&Bar(+baby)

 今日はまるで子がいなかった時のような(?)1日を過ごせて大満足なオットと私。まずは、Mfaへ。
 おそらく長い時間はいられないと思ったので、観たい展示だけささっと。赤ちゃんって、カラフルな色に反応するのかムスメは意外と終始おとなしくしていて、キョロキョロとアートを見ていた。
 そして、MfaにNursing room(授乳室)があるなんて!今回始めて知った。今までそういうところ全然見ていなかったからなぁ。早速利用。中にもアートが飾ってある。
その後、歩いてBack Bayエリアへ。モールに足を踏み入れたのって久しぶり〜。そして、以前2人でよく行っていたバー、Bar10へ。
 タコス食べて(ちょっとワイン飲んで)
 デザートも食べた。はー、幸せ。(あいかわらず甘いもの中毒の私)
 ・・・ムスメが割とおだやかにしていてくれたからこそ叶ったこの1日。子連れのお出かけは面倒くさいけど、慣れないとねぇ。ムスメも、そして私たちも。

2012年8月22日水曜日

4ヶ月検診

 今日はムスメの4ヶ月検診。今までの検診はいつも忘れ物したり、外が大雨で雷だったりして、なんだかいつもバッタバタだったけど、今日はたどり着くまであまりトラブルもなく「今日は余裕があるよねー」なんて言っていたら、駐車場のメーターにお金入れ忘れてチケットとられた! 罰金払うの何度目だろう。嫌になっちゃう。

 検診では、こっちが質問しない限り、先生から特にあれこれ言われないのはアメリカスタイル!?そして今日も恐怖の予防接種。泣いてたなー。今回もすぐ立ち直ったけど。前回高熱がでたので、今日は帰ってすぐに乳児用の熱&痛み止めの薬をあげた。(グレープ味。チェリー味はまずい。私もなめてみたけど、グレープ味の方が耐えられる)
 しばらく機嫌よくしていたので、ママクラスに参加できるかな?と思って準備していたら、ギャン泣き。やっぱりどっかイタイのかなー。抱っこして歩き回る。前回も2日間くらいは不機嫌だったからなぁ。今日も、明日も覚悟しとこ。

 さてさて、小さく産まれたムスメも今回の検診で体重が5.98キロまで増えていた。産まれた時の倍以上!パチパチパチ。4ヶ月の子にしてはまだ小さめだけど、でも彼女としては大成長。この調子で健康で大きくなってほしいものです。

2012年8月1日水曜日

縛られるのが嫌いな人

 今日から、オットの91歳のおばあちゃんを訪ねるためにペンシルベニア州へ。運がよくて6時間、渋滞に巻き込まれたら何時間かかるかわからないという車の旅。

 たいてい、カーシートに入れるとコロッと寝てくれるんだけど、それは1時間以内の運転の場合。今回はその何倍も長いのでハラハラ。

 結局、前半3時間は寝たり、遊んだり、音楽聞いたりして、割と機嫌よくしていてくれたのだが、後半がもう、ぐずりまくり。渋滞に巻き込まれた時なんて、もうギャン泣き。どうやら、カーシートのベルトで動けないが嫌みたい。「だしてー、抱っこしてー」と聞こえてきそうだった・・・。でも、危ないからカーシートからは出せないしねぇ。結局、全く自分達の行き先とは関係ない出口で降りてちょっと休憩したりしながら、やっとたどり着いた。泣かれると、ただでさえ長い道のりが更にながーーーーーく感じるわ。

 どうやらムスメは縛られるのが嫌いなオンナらしい。先が思いやられる。ふぅ。

2012年7月29日日曜日

ガールズブランチから帰ると・・

 お友達の家に招待してもらって、ガールズブランチ。
 これぜーんぶ手作り。ベジタリアンメニューでヘルシーかつ、見た目も美しいお料理がズラリ。
 どれもこれも美味しかった。ありがとう〜。これはデザートのキャロットケーキ、フルーツ、そして友達のヨーロッパ旅行のお土産。
友達の新居は広々としていてとても素敵だった。

 もっとおしゃべりしていたかったけど、オットにムスメを託して来たので私は早めに失礼することに(涙)

 最近、哺乳瓶を受け付けなくなってしまったムスメ。とはいっても、お腹が減ったら飲むだろうと思っていたのだが、どうやらオットの挑戦もむなしく、拒否し続けたらしい。帰ったら、家の前で不機嫌なムスメを抱っこして一点を見つめるオットの姿が。ごめーん。
 でもさー、私、出かけられなくなっちゃうから、ムスメよ、お願いだから哺乳瓶からも飲んでくれぇぇぇ。

2012年7月28日土曜日

T初体験で興奮気味のムスメ

 今日はムスメのT(ボストンの公共交通機関)初体験。抱っこ紐で出かけたので、行き先はポイントを絞り、オットと私の靴&サンダルショッピングのみ。

 行きのTの中で、物陰から、いや、抱っこ紐の中からじっとこっちを見ている人・・・。きゃー。
帰りのTではムスメは抱っこ紐から脱出。オットに抱っこされて、興奮気味に鼻息荒く、手足をバタバタさせながら外の景色を眺めていた。いろいろなところに連れ出すのにあまり抵抗がなくなってきた今日この頃(いや、今まで単に面倒くさかっただけなんだけど)いろんな刺激を与えるのも大事かなと思った。

 夜は友達カップルがバーベキューに来てくれたのだが、到着と同時に雨ザーザー。予定狂って、オーブンとフライパンで焼くことに。気分が盛り上がらないな。がっかり。

2012年7月24日火曜日

授乳用アプリ iBaby Feed Timer

入院中から使っていたiphoneのアプリケーションは、iBaby Feed Timer. 面倒くさがりの私でも今まで続いている。

このアプリケーションを使って、何時にどっちの胸で何分間授乳したか、搾乳したか、ミルクをあげたかなどを、記録できるようになっている。そして、次の授乳の目安は何時にどっちの胸かというのも表示される。私はいつも、前回の授乳が何時だったか、どのくらいの時間飲んでいたか、右だったか左だったか忘れるので、非常に便利。

一時、Cluster Feedingで授乳の感覚が1時間だった時期もあったが、ここのところ2〜3時間で落ち着いている。しかし、お腹が空いた時の泣き方が一番激しい。食いしん坊は遺伝か・・・。

2012年7月19日木曜日

抱っこ紐活用中

抱っこ紐(英語ではBaby carrier)を活用できると、両手が使えていいなーと思ってはいたものの、小さく産まれたムスメにはまだ危ないかなーとか、使い方をマスターするの面倒くさいなーとか思っているうちに、ムスメは5キロ超え。いざ、使ってみると便利〜。

いろいろある中で、どの抱っこ紐を買うかというのを、いろいろ調べる方も多いのだろうけど、私達の場合、お下がりでいただいたBaby Bjornのがあったので、それを使っている。選ぶ手間が省けました〜。

今日は割と気温が低かったので、抱っこ紐を使ってムスメと散歩。というか、お使い。ドラッグストア、銀行、スーパーと、いろいろ行けちゃった。そして、ムスメは終始爆睡。ちょっと心配になるくらい、完全に熟睡していた。
短時間の散歩なら、ベビーカー押すよりも、身動きとりやすくていいもんですねぇ。5キロなんてまだまだ軽い方なんだろうなー、これから10キロ超えとかしたら、もう腰がやられそうですわ。

2012年7月14日土曜日

Babyモニターを使いオトナ時間

昨晩は,オットの知り合いがディナーにやってきたので手巻き寿司。今日も友達がディナーに来たので、野菜やチキン、そしてmonk fish(あんこう)をグリル。
 ここ数日、ムスメの夜のスケジュールがちょっとずつ定まって来た。だいたい7時〜8時の間にお風呂に入れて、授乳したらコテンと寝て、11時〜夜中の12時過ぎまで起きない。やっとオットと2人で遅めの夕飯をゆっくり食べられるようになった。そしてこの時間帯にゲストが来ることが多いので、ゲストともオトナ時間を楽しめてしまう。ふふふ。その間は2階で寝ているムスメをBabyモニターでチェックしている。

 そのBabyモニターを買う気は全くなかったのだが、iphoneのアプリケーションで発見したのでダウンロードしてみた。Best Baby Monitor $3.99
 うちには、オットが仕事でも使うので、macやiphoneを始め、ipod touch、ipadなどがあるのだが、それらを活用できるので、お得かつ便利。

 私たちも段々慣れてきて、ちょっと「ふえっ」と泣いたくらいじゃ、走っていかなくなった(笑)

2012年7月7日土曜日

子連れDaikanyama

引っ越してから約1ヶ月半が経つが、なかなか細かいところの片付けがすすまない。赤子がいるとまとまった時間がとれなくて、作業を始めても中途半端になってしまうもんで・・・。  

今日はThe Container Storeに行って、いろいろと整理整頓グッズを購入。買い物嫌いだったオットも、自分の持ち家になったとたんに、いろんなグッズを慎重に見ておりました。おもしろいもんです。

そして、その帰りにBloomingdale'sの中にある日本食レストラン「Daikanyama」へ。モールの中だったら多少うるさくしても、モールに避難できるかなと思い。正解!ここも出産直前に来たなー。あの時はお腹の中にいたのに、今は外にいるって不思議。  

さて、注文したのはランチメニューの中からDaikanyama セットを。こんな感じ。これで$18。私は個人的に四季の会席ランチの方がコストパフォーマンスがいいと思ふ。
そして、Bloomingdale'sの3階子供服売り場の横には、すばらしいファミリートイレがあり、おむつ交換台が立派。大きな鏡の前にあるので、子どもは鏡に気を取られて、退屈しない!みたいな。椅子もあったので、授乳しようとお思ったらできそう。 ・・・と、今まで気にもしたことがなかったトイレのおむつ台などをチェックするようになってしまった我。

今回、そのファミリートイレが使用中で、5分くらいムスメを抱っこしたまま待っていたら、出て来たのは、お店のお姉さん。「すぐ横に普通のトイレあるんだからそっち使ってよっ」と思ってしまったが、私もファミリートイレ、プライベートな感じでいいわぁと使ってしまったことあるなぁ。立場変われば見えてくるあれこれってやつですねぇ。

2012年6月25日月曜日

二ヶ月検診

昨日はムスメの二ヶ月検診だった。2645gと小粒で産まれたムスメだが、検診では4700g位まで体重が増えていた。約2キロ増! 

そしてドキドキの予防接種4種類。ナースにニコニコと愛想振りまいた甲斐なく、ぶすっと注射を刺されましたねぇ。しかも3本一気に。うった瞬間びえーんと泣くけど、その後はケロっとしていた。赤ちゃんってまだ知恵がないから、すぐ痛みを忘れるんだろうか。

夕方、ムスメはなんだかクタッとしていて体が熱い。あまり熱が高くなる前にドクターのオフィスに電話してアドバイスをもらっておいてよかった。どんどん熱があがり、一時は華氏102F(38度8分)までになり、ちょっと焦った。乳児用タイラノールをオットに買って来てもらった。病院でもらった服用量の表にある濃縮タイプのものは、薬剤師さんによると、もう売っていないらしい。
濃縮じゃないので、小さい子にとってはけっこうな量を飲み込まなければいけない。注射器みたいな形のもので薬を吸い取り、ムスメの口に流し込む。母乳とミルク以外のものを口にするのは初めてだ。ムスメは興味深く味わうように口を動かした後、渋い顔をした。そりゃおいしくないよねぇ。 

初めての発熱、やや焦ったものの原因がわかっているので、あまり心配ではなかった。翌日にはケロッとしていたし。これ、原因のわからない発熱だったらテンパってしまうだろうなぁ。あああ、これから成長していく上でいろんな病気をするんだろうなーと思うと、不安なハハであった。

2012年6月23日土曜日

いいね、Swimava

日本の友達からお祝いにいただいたこれ、Swimava
以前誰かのブログで見て、非常に気になっていたのでとても嬉しい。ムスメはお風呂を嫌がるということはまずなく、どんなに機嫌が悪くてもお風呂に入れるとハッピーな顔になる。オットはそんな時、ムスメを「日本人ちゃん」と呼ぶ。彼にとって日本人のイメージは「風呂好き」らしい。確かにそうかもしれないけどー。

さてさて、早速使ってみた。最初はおそるおそる、ムスメの腕を持ちながら水の中へ。あっという間に独り立ちして、ひとりでぷかぷか浮かび、水の中を歩いてみたり、ターンしてみたり、楽しそう。やっぱり、長い事羊水の中にいたから水は怖くないのかねぇ。
・・・泳ぎが苦手でかなづちな私にもそんな時代があったんだろうか。
Swimava、赤ちゃんにとっていい運動にもなるようで、重宝しそうである。

2012年6月21日木曜日

お客様大歓迎。おいしい和食ランチ

今日は友達がおいしいランチを持って遊びにきてくださった。
私が図々しくも「和食」とリクエストしたのだが、このすばらしい手作り和食の数々!じゃーーーん。
どれもこれもおいしくてガツガツ食べてしまった。ありがとうございました♡

家でひとりでムスメと過ごしているとすごーく時間の流れがゆっくりで、おそらくムスメも私もお互いに飽きてくるのだと思うのだが(笑)、こうやって来客があると、ムスメもキョロキョロして楽しそうだし、私も気分転換になるし、なんだか1日があっという間。

来客いつでも大歓迎!

2012年6月1日金曜日

Cluster feeding 飲み過ぎじゃ?

ムスメの食欲がすごい。ここ数日、1時間〜1時間半おきにおっぱいを欲しがる。1時間待てないことも。もしかしたらお腹がすいているわけではないのかも?と思うのだが、授乳するとおとなしくなるので、やっぱりお腹が空いているのかな。これをCluster feedingと呼ぶらしい。小さく産まれたムスメだが、大きくなろうとしているのかしら。そういえば私の家族が日本に帰ってすぐの数日で、ずいぶんと太ってきた気がする。  
↓ 引き出しに入れられた人。  
 今日は30分~1時間半間隔で授乳し続けた日だった。はぁ、疲れる。散歩にでもでかけようかと思い、歩き始めた。ストローラーにのっている間はいつもけっこうおとなしくて、最後は眠りについたのに家に着いたとたん起きたなぜ!もうちょっと寝ててくれ!  


今まで80%〜90%母乳で、追いつかない分、フォーミュラ(ミルク)を使っていた。昨日は記念すべき完全母乳の1日だったのだが、今日は超機嫌が悪くなった時に、フォーミュラをあげたらスコーンと寝た。なんだか、非常に敗北感を感じるわっ。  

こちらのフォーミュラ(ミルク)はいろんな種類があるけど、写真のような、そのまま飲ませられる液体フォーミュラが準備する必要ゼロで簡単。なんか濃そう。どんな味するのかなぁ。