友達のベイビーシャワーへ。久々に会う彼女のお腹はすっかり大きくなっていた。2月に出産予定だそうな。
It's a boy! 男の子だって。ギフトの数々。
こうやって、誰かのベイビーシャワーに行くのは結構楽しいし、いいもんだねぇ。幸せそうな友達やその家族たちに会って、おいしいもの食べて、プレゼントをひとつひとつ開けるのを皆で見て・・・。
ただ、もし自分がシャワーをしてもらう立場だったらと想像すると、個人的にちょっと遠慮したいかも。産まれてくる前に祝うというコンセプトがどうも、日本人の私にはしっくりこない。ギフトはたいてい、ベビザラスとかでレジスターしたものから参加者が選ぶという形が多いから、必要なものがもらえるという点では合理的かもしれないけど、赤ちゃん見る前に、一気にこんなにたくさんギフトもらったらびびる。
・・・と屁理屈たれる、Lobsterでした(笑)
2011年12月18日日曜日
2011年10月1日土曜日
友達の結婚式
今日は友達の結婚式だった。まだ単身でボストンに住んでいた頃出会い、よく集まってはバーベキューや飲み会をしていた仲間。海外でのひとり暮らしで心細かった時、精神的にも助けてもらった気がする。ついでに、まだ英語が怪しい時期に(今も怪しいけど)アメリカ人の彼らには、言語も教えてもらったわ。
今日の花嫁さんDちゃんは、その頃からつき合っていた彼とゴールイン!私がアメリカに戻って来てからは、うちのオットも交えて4人で集うことも多かったので、今回はオット共々結婚式に招待していただいたのだ。
懐かしい昔の仲間たちと再会でき、心温まるいい結婚式だった。
それにしても、7時に始まった結婚式、9時ころからはもう、ダンスパーティーと化していた。私たちは11時ころ帰って来たけど、あの激しいダンスパーティーは真夜中まで続いたらしい。これがアメリカ風結婚式なのかしらっ。
今日の花嫁さんDちゃんは、その頃からつき合っていた彼とゴールイン!私がアメリカに戻って来てからは、うちのオットも交えて4人で集うことも多かったので、今回はオット共々結婚式に招待していただいたのだ。
懐かしい昔の仲間たちと再会でき、心温まるいい結婚式だった。
それにしても、7時に始まった結婚式、9時ころからはもう、ダンスパーティーと化していた。私たちは11時ころ帰って来たけど、あの激しいダンスパーティーは真夜中まで続いたらしい。これがアメリカ風結婚式なのかしらっ。
2009年11月26日木曜日
サンクスギビングの飯はNative Americanレシピから
去年のサンクスギビングは我が家に14人ほど集まり、18パウンドのターキーを焼き、ワイワイ過ごした。今年はオットの叔母さん宅でこじんまり。
ターキーは手間がかかるので、今年はダック。(私はパサパサターキーよりダックの方が好きかも)
叔母さんの手料理で食卓はこんな感じ。(なぜか日本食のかぼちゃ煮といんげんの胡麻和えも登場。←この2品だけお手伝い)
食べたことない食材が2つ。
Roasted Parsnip(パースニップ/アメリカボウフウ)←ゴボウみたいな根菜の味。
これはマーサスチュワートのレシピみたい。レシピはこちら↓ http://www.marthastewart.com/recipe/roasted-parsnip-bread-pudding
そしてJerusalem Artichoke(日本語でキクイモだって)これも、オーブンでグリルしたもの。美味。
主に参考にしたレシピ本はこれだそう。Sprit of the Harvest North American Indian cooking
サンクスギビングの由来はマサチューセッツ州に上陸したピルグリムの最初の収穫に感謝!ってことだけど、その前にすでにこの地に存在したのは、ネイティブアメリカン。当時、それぞれが助け合い、コーンや、ジャガイモを栽培し互いに食べ物を分け合い、助け合った・・・・・ってエピソードもあるようですが。ピルグラムよりも歴史があるネイティブアメリカンのレシピで、Thanksgivingのごちそうを作ったそうな。
いやー、しかし今年も食べて飲みまくったなぁ。デザートもこのレシピからのIndian Pudding。コーンミールとたっぷりメープルシロップ入り。生クリームをかけて食べた。今日だけで絶対体重増えてると思う。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ランキングへ ↓北米情報ランキングへ
ターキーは手間がかかるので、今年はダック。(私はパサパサターキーよりダックの方が好きかも)
叔母さんの手料理で食卓はこんな感じ。(なぜか日本食のかぼちゃ煮といんげんの胡麻和えも登場。←この2品だけお手伝い)
Roasted Parsnip(パースニップ/アメリカボウフウ)←ゴボウみたいな根菜の味。
これはマーサスチュワートのレシピみたい。レシピはこちら↓ http://www.marthastewart.com/recipe/roasted-parsnip-bread-pudding
そしてJerusalem Artichoke(日本語でキクイモだって)これも、オーブンでグリルしたもの。美味。
主に参考にしたレシピ本はこれだそう。Sprit of the Harvest North American Indian cooking
サンクスギビングの由来はマサチューセッツ州に上陸したピルグリムの最初の収穫に感謝!ってことだけど、その前にすでにこの地に存在したのは、ネイティブアメリカン。当時、それぞれが助け合い、コーンや、ジャガイモを栽培し互いに食べ物を分け合い、助け合った・・・・・ってエピソードもあるようですが。ピルグラムよりも歴史があるネイティブアメリカンのレシピで、Thanksgivingのごちそうを作ったそうな。
いやー、しかし今年も食べて飲みまくったなぁ。デザートもこのレシピからのIndian Pudding。コーンミールとたっぷりメープルシロップ入り。生クリームをかけて食べた。今日だけで絶対体重増えてると思う。
↓↓ いつもクリックありがとうございます。
アメリカ東部情報ランキングへ ↓北米情報ランキングへ


2008年11月28日金曜日
そこまでショッピング狂ではありませぬ
サンクスギビングの翌日はブラックフライデーと呼ばれる1年で最も盛大なショッピングデー。小売店が黒字になるから「ブラック」フライデーというらしい。
この日は人気店やモールも早朝からオープンし、特売品が目白押し。それをめがけて大勢の人が夜中から店の前に列を連ねて並び、開店と共に押し寄せるといった図。クリスマスセールの始まりだから、家族へのプレゼントを買う人が多いんだろうね・・・。
「アメリカ文化」のひとつ と言われようが、私は薄暗く寒いボストンの早朝に出かけ、人々にもみくちゃにされながら買い物する気にはとてもなれない。今年も、テレビのニュースで深夜から激しく買い物している人々の様子を「大変だねー」と眺めていた。サンクスギビングの残飯を食しながら。
(ムンバイの惨事に関するニュースの直後に、ブラックフライデーネタが流れたときは、オットは怒ってテレビ消してました)
ニューヨークのWAL☆MARTに客殺到、従業員が下敷きで死亡!なんていうニュースを見てしまったらなおさらしらけてしまうわ・・・。http://news.tbs.co.jp/20081129/newseye/tbs_newseye4005617.html
夕方に用事があってダウンタウンに行ったけど、ショッピングエリアは素通りしてしまった。どうやら、毎年恒例のMacy's クリスマスツリー点灯式をやっていたらしく、けっこう人がたくさんいた。
しかし・・・・根が買い物好きな私。ほとぼりが冷めた頃、ひょっこりモールを訪れ、のんびりゆっくり、大安売りを漁るのよっ。
この日は人気店やモールも早朝からオープンし、特売品が目白押し。それをめがけて大勢の人が夜中から店の前に列を連ねて並び、開店と共に押し寄せるといった図。クリスマスセールの始まりだから、家族へのプレゼントを買う人が多いんだろうね・・・。
「アメリカ文化」のひとつ と言われようが、私は薄暗く寒いボストンの早朝に出かけ、人々にもみくちゃにされながら買い物する気にはとてもなれない。今年も、テレビのニュースで深夜から激しく買い物している人々の様子を「大変だねー」と眺めていた。サンクスギビングの残飯を食しながら。
(ムンバイの惨事に関するニュースの直後に、ブラックフライデーネタが流れたときは、オットは怒ってテレビ消してました)
ニューヨークのWAL☆MARTに客殺到、従業員が下敷きで死亡!なんていうニュースを見てしまったらなおさらしらけてしまうわ・・・。http://news.tbs.co.jp/20081129/newseye/tbs_newseye4005617.html
夕方に用事があってダウンタウンに行ったけど、ショッピングエリアは素通りしてしまった。どうやら、毎年恒例のMacy's クリスマスツリー点灯式をやっていたらしく、けっこう人がたくさんいた。
しかし・・・・根が買い物好きな私。ほとぼりが冷めた頃、ひょっこりモールを訪れ、のんびりゆっくり、大安売りを漁るのよっ。
2008年11月27日木曜日
サンクスギビングの夜 "18 lb" のターキー
アメリカのサンクスギビングは11月第4週の木曜日。
クリスマスみたいな宗教色もなく、みんながうまいもんに感謝しながら食べまくる、日本の正月みたいな日だと私は認識している。 家族が大集合する日でもあるので、毎年この時期は一年で一番交通機関が大混雑するらしい。
私たちも、オットの実家があるペンシルベニアに行きたいところだったが、この間、張り切ってオバマキャンペーンに行ったばかりだし、移動の混雑は避けたい。 今年は、ボストン近郊に住む叔母さんたちや、友達を招待して我が家でパーティーをすることにした。
←数日前からアルコールをどっさり買いこんだ。冷蔵庫にビールが入りきらない・・・。
さて、今宵は子どもも含めて総勢14人が我が家に集合した。アメリカ人、ガーナ人、日本人の多国籍グループで盛り上がる。
叔母さんに教えてもらいながらターキーにも初挑戦。18パウンドのターキー。でかい・・・。キロに換算すると8キロ以上。焼かれる前のターキーはなんだかナマナマしくて、おそるおそる触れていた私。血溜まってたし。今朝テレビで生きてる七面鳥の集団を見たばかりだし。うううう。
オーブンから煙がもくもくでて、ゲストが集まる頃には、家の中が煙っていた・・・。
クリスマスみたいな宗教色もなく、みんながうまいもんに感謝しながら食べまくる、日本の正月みたいな日だと私は認識している。 家族が大集合する日でもあるので、毎年この時期は一年で一番交通機関が大混雑するらしい。
私たちも、オットの実家があるペンシルベニアに行きたいところだったが、この間、張り切ってオバマキャンペーンに行ったばかりだし、移動の混雑は避けたい。 今年は、ボストン近郊に住む叔母さんたちや、友達を招待して我が家でパーティーをすることにした。
←数日前からアルコールをどっさり買いこんだ。冷蔵庫にビールが入りきらない・・・。
さて、今宵は子どもも含めて総勢14人が我が家に集合した。アメリカ人、ガーナ人、日本人の多国籍グループで盛り上がる。
叔母さんに教えてもらいながらターキーにも初挑戦。18パウンドのターキー。でかい・・・。キロに換算すると8キロ以上。焼かれる前のターキーはなんだかナマナマしくて、おそるおそる触れていた私。血溜まってたし。今朝テレビで生きてる七面鳥の集団を見たばかりだし。うううう。
さて、こんな感じの焼き上がり。(温度を計っている最中なので、温度計が刺さっている)
焼き立てのターキーはけっこうウマかったけど、パサパサしてるから私は個人的にチキンのほうが好きだけどね・・・。
伝統に倣い(?)食べて飲んで、また食べて飲んで、デザートのパイにありつき、また飲む・
・・といった夜。 典型的ホリデーメニュー以外は、餃子、煮物、枝豆、和風サラダがあると思えば、なぜかゴルゴンゾーラパスタ、カプレーゼ、シュリンプカクテルなど、なんとも一貫性のない料理達・・・・。
飲み物で人気があったと思われるのはやっぱ自家製サングリア。最近の我が家のちょっとしたブームなのである。
サンクスギビングをアメリカで過ごすことはこれまでもあったけれど、ホストになったのはもちろん初めて。とにかく、家でパーティーしたぜ!ターキーを焼いたぜ!ということに、なんとなく達成感。
2008年11月16日日曜日
「良薬口に苦し」は日本の概念?
母が帰国の途につきまもなく、オットが風邪をひいた。(母の滞在中だったら、ツマの私が母に叱られるところだった・・・。セーフ!)彼は結婚してから、病弱になった気がする。 決して毒を盛ったりはしていませぬ. 風邪なんてめったにひかない人だったはずなのに、結婚後半年ですでに3度目?
その原因をオットが分析したところ、「独身時代に比べ、Lazy(なまけもの)になったこと」(なぜなら家事のほとんどは私がするから)「ジム通いをさぼり気味なこと」(・・前は仕事後に行ってたらしいが、今はもう晩ご飯できてるし)があげられるようだ。
“結婚後、オットがやせ細ってしまったら私が悪いみたいだから嫌だわっ”と、ガンガン食べさせて?いたおかげで、今では更におなかポッコリのオットくん。ジム通いも、私はせっせと彼の仕事中に通っているけど、たしかに2人で早朝ジムは最近してないなー。やせ細るのも嫌だけど、おでぶで不健康になってもイカン!!!!今回の風邪が治ったら、ジム通いの習慣を復帰させるべく、早起きしてもらわねば。

ところで。風邪といえば、風邪薬。私が日本から持ってきた葛根湯の粉末薬を飲ませてみたら、みたことないような苦しそうな顔をしていたオット。「にがい・・・・・」と。そりゃそうだろう。薬は苦いものだろう!という私の意見とは裏腹に、彼は「薬は苦いものではない」の一点張り。
まぁね、アメリカの薬は確かに色もどぎついし、シロップとかもおそろしく甘いからな。
今後、アメリカ育ちの彼は、日本の薬には一切手をつけないことでしょう。
↓こちらのランキングたちにひっそり参加しています。

その原因をオットが分析したところ、「独身時代に比べ、Lazy(なまけもの)になったこと」(なぜなら家事のほとんどは私がするから)「ジム通いをさぼり気味なこと」(・・前は仕事後に行ってたらしいが、今はもう晩ご飯できてるし)があげられるようだ。
“結婚後、オットがやせ細ってしまったら私が悪いみたいだから嫌だわっ”と、ガンガン食べさせて?いたおかげで、今では更におなかポッコリのオットくん。ジム通いも、私はせっせと彼の仕事中に通っているけど、たしかに2人で早朝ジムは最近してないなー。やせ細るのも嫌だけど、おでぶで不健康になってもイカン!!!!今回の風邪が治ったら、ジム通いの習慣を復帰させるべく、早起きしてもらわねば。

ところで。風邪といえば、風邪薬。私が日本から持ってきた葛根湯の粉末薬を飲ませてみたら、みたことないような苦しそうな顔をしていたオット。「にがい・・・・・」と。そりゃそうだろう。薬は苦いものだろう!という私の意見とは裏腹に、彼は「薬は苦いものではない」の一点張り。
まぁね、アメリカの薬は確かに色もどぎついし、シロップとかもおそろしく甘いからな。
今後、アメリカ育ちの彼は、日本の薬には一切手をつけないことでしょう。
↓こちらのランキングたちにひっそり参加しています。


2008年7月9日水曜日
アメリカでどこまで土禁を貫けるか
ボストンに帰ってきた。 自分たちのアパートはやっぱり落ち着くのぅ。狭いからなおさらかしら!?
もちろん、義理の両親宅は、とても楽しかったし、居心地もよかったけれど、ひとつあげるとすれば、純日本人の私は以前からどうしても、どうしても、土足文化に馴染めない。 特に今回は、わんぱく盛りの甥っ子たちが、泥だらけのサンダルで私たちのベッドルームに押し掛けてきたときは、もう、気絶寸前。
このアパートも、オットは当初、土足で生活していたようだけど、日本を旅行したあと、人々が玄関で靴を脱いでいるのを見て「これはいい考えだ」と思ったそうな(笑)それからは、日本のような段差や仕切りもないというのに入口で靴を脱ぐようになった順応性のある我がオット。
しかし、それが習慣づいた私たち2人ならよいけれど、ゲストが来た時に「靴をぬいでください」っていうのは失礼じゃないかしら? 欧米でも玄関で靴を脱いで生活している家庭は何度か見たことがあるし、私がゲストならむしろ脱いだ方が落ち着くのだけれど、そういう感覚じゃない人たちに「脱いで」っていうのはなんだか気が引けるかも。 うーん、でもやっぱりゲストに土足で歩きまわってほしくないというのが私たちの結論。(だって私たちはふだん、裸足で生活しているし)
誰かを招くときは、玄関にスリッパをたくさん用意しようかというのが作戦。イラスト付きの張り紙なんかもしたほうがいい?それはちょっとやりすぎ?
さて、この土地で、どこまで土足禁止を貫けるでしょうか。
もちろん、義理の両親宅は、とても楽しかったし、居心地もよかったけれど、ひとつあげるとすれば、純日本人の私は以前からどうしても、どうしても、土足文化に馴染めない。 特に今回は、わんぱく盛りの甥っ子たちが、泥だらけのサンダルで私たちのベッドルームに押し掛けてきたときは、もう、気絶寸前。
このアパートも、オットは当初、土足で生活していたようだけど、日本を旅行したあと、人々が玄関で靴を脱いでいるのを見て「これはいい考えだ」と思ったそうな(笑)それからは、日本のような段差や仕切りもないというのに入口で靴を脱ぐようになった順応性のある我がオット。
しかし、それが習慣づいた私たち2人ならよいけれど、ゲストが来た時に「靴をぬいでください」っていうのは失礼じゃないかしら? 欧米でも玄関で靴を脱いで生活している家庭は何度か見たことがあるし、私がゲストならむしろ脱いだ方が落ち着くのだけれど、そういう感覚じゃない人たちに「脱いで」っていうのはなんだか気が引けるかも。 うーん、でもやっぱりゲストに土足で歩きまわってほしくないというのが私たちの結論。(だって私たちはふだん、裸足で生活しているし)
誰かを招くときは、玄関にスリッパをたくさん用意しようかというのが作戦。イラスト付きの張り紙なんかもしたほうがいい?それはちょっとやりすぎ?
さて、この土地で、どこまで土足禁止を貫けるでしょうか。
2008年6月28日土曜日
アメリカ人はうがいをしない?
オットが風邪気味。のどが痛いというので、「うがい」を勧めたら、「なんで?」「効果あるの?」と怪訝そうに聞かれた。聞いたことがないらしい。
うがいで風邪予防って小さい時からよく耳にしていたし、教師時代は生徒にも、「風邪が流行ってるからうがいしなさい!」なんてよく言っていたものだけど、所変われば、迷信と言われるとは!日本特有の習慣なのでしょうか。
私は何と言われようと、うがい信じる派。イソジンも持ってきているし。なんとか、オットにもうがいの効果を信用させるべく、まずは私が毎日うがい!?
うがいで風邪予防って小さい時からよく耳にしていたし、教師時代は生徒にも、「風邪が流行ってるからうがいしなさい!」なんてよく言っていたものだけど、所変われば、迷信と言われるとは!日本特有の習慣なのでしょうか。
私は何と言われようと、うがい信じる派。イソジンも持ってきているし。なんとか、オットにもうがいの効果を信用させるべく、まずは私が毎日うがい!?
登録:
投稿 (Atom)