ラベル ジャパンレイルパスの旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジャパンレイルパスの旅 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年7月28日木曜日

小樽寿司通り「新岡」再訪。そして故郷へ。

朝、友人夫婦に別れを告げる。3日間お世話になりました!緑あふれる夏のニセコ、素敵なお宅滞在、おいしい食で、すっかりリフレッシュできた気分。今日はいよいよ故郷に向けて最後の旅。
その前に小樽に立ち寄った。2006年にオットが初めて日本を訪れたとき、最初に観光したのがこの街。その時に行ったお寿司屋さんの名前が思い出せなかったのだが、寿司通りを歩いていたらなんとなーく思い出したのでそっと入り口のドアを開けるといっきに記憶が蘇った。ここだーーー!「新岡」さん。
以前も、ゴテゴテした外装が多い寿司通りの寿司屋の中で、この落ち着いた店構えに惹かれたような気がする。

そしてなんといっても、オットはここで「ウニ嫌い」を完全に克服したのである。ウニ嫌い→ウニ大好きになった彼。極端よね。
あいかわらず美味しかったです~。
そして5年前同様、オットは刀のような包丁を持たせてもらって写真撮影(笑)
「今度は5年経たないうちに来ますよ~」とご主人にご挨拶して、お店を後にした。

札幌にも賞味1時間だけ立ち寄る。その1時間で、大通り公園近辺で働く友達を一瞬訪れ再会!その後、大通り公園でビール。札幌シティジャズ2011というイベント開催中だった。この日の出演者はMonday満ちるさん。もう完売だったけど、知っていたらチケット欲しかったなぁ。

後ろ髪をひかれる思いで札幌を後にした。

約2週間のJRパスの旅も今日でおしまい。
私もオットも「まだいけそう!」という感じ。時間とお金が許すなら、次回は4週間のJRパスの旅をしてみたいなぁー。あ、世界一周の夢も忘れてませぬが。

オマケショットは、比羅夫駅に住む猫のしま太郎。

2011年7月27日水曜日

私のレベルでアクティブだったニセコの1日

ニセコひらふでの朝。自然に囲まれているとどうしてぐっすり眠れるのだろう?つい寝坊。私たちが起きると、友達のご主人は既に早朝6時からテニスに出かけ、帰って来てくつろいでいるところだった。しかも今日は1日中ゴルフコンペらしい。すごく元気!そのタフさを見習いたいわー。ちょっとジムに行っただけで満足して「あー、疲れたわー」なんて言ってる私って・・・ヘタレだわ(汗)

そんな彼に刺激されてか、今日はモリモリ歩きたい気分だったので、山の中をハイキング。その後、おいしいと評判のそば屋さんで昼食をとった後、再びハイキング。これは、今ニセコを訪れている福島から被災者の方たち450名の方たちのためのプログラムの一環に名ばかりの「ボランティア」という形で参加させていただいた。ゴンドラで山の上まで行き、散策。
羊蹄山は雲に覆われていた。
元気に走り回る子どもたち。参加者のお母さんたちは「福島にいても、安心して外で遊べないんです・・。」と。こんなにエネルギーが有り余っている子どもたちが家から出られないだなんて、想像しただけでいたたまれない。
1日も早く、今までのような生活ができるようになることを願うばかり。

夕方は友達と2人でヨガレッスンへ。日本人は私たち2人だったけど。先生も外国人でクラスは英語で行なわれたし。やっぱり日本にいる気がしない。

ハイキング&ヨガで、体力消耗した私。温泉で汗を流す。
ああ、やっぱり早朝テニス&1日ゴルフのご主人の足下にも及びませぬ。

オマケ。高橋牧場「ミルク工房」でシュークリーム休憩ショット。かぶりついた後の1枚です。はい。

2011年7月26日火曜日

ニセコひらふに到着

函館を後にし、友達夫婦が住む、ニセコひらふへ向かった。ハハとは長万部の駅で別れる。あと数日後に帰ります〜。

無人駅「比羅夫」に到着。友達曰く、この駅では、列車のホームでバーベキューができるそうな!やってみたい。
友達が車で迎えに来てくれた。
(比羅夫駅から、スキー場界隈まではちょっと遠い)
ニセコには何度も訪れているが、夏に来るのは学生時代のテニス合宿以来じゃなかろうか。オットと来るのは3年ぶり2度目。夏のニセコもいいねぇ。自然がいい。空気がいい。気持ちがいい。

リゾート開発が進むこの地域は一瞬「ここどこだったっけ?」と思う位外国人だらけ。そして素敵なコンドミニアムや家が立ち並んでいる。友達の家もあいかわらず素敵でおしゃれな生活。こんな家に住んでみたいわぁ〜。うっとり。

さて、久々の再会を喜び、今日は主に畑でとれたという野菜料理中心のつまみで、乾杯。友達のご主人が先日ゴルフでもらったという久保田を開けちゃった。
明日はハイキングかな♪

2011年7月25日月曜日

北海道に上陸。函館散策

ガーナプチ同窓会の後、一ノ関を出発し、一気に北海道は函館まで北上した。海底トンネルにやや興奮気味のオット。そしてトンネルを抜けるとそこは北海道。その風景になんとなくホッとする。

函館駅に到着して、ホテルまで歩いていると「オットさーーーーん♡」と手を振るオバさん、それは私のハハだった!決して私の故郷から函館は近いとはいえない距離なのだが、日本に帰って来ていながらなかなか実家に帰らない私たちに痺れをきらしたのか(?)はるばる会いに来てくれたらしい。
昨晩は函館に住む私の友達も交えて居酒屋で乾杯し、
(↓さっきまで生きていたイカ刺しも)
今朝は朝市で焼き魚定食を。
ウニもつっついた。
五稜郭タワーにのぼり、
五島軒のカレーランチ。
新しい名所だという、函館奉行所にも訪れる。
金森倉庫エリアでビールを呑み、
夜は夜景。
・・・・仕事では何度か来たことがある函館だが、プライベートで歩き回ったのは本当に久しぶり。思いがけず、ハハを交えたプチ家族旅行のようだった。


2011年7月24日日曜日

気仙沼の知り合いを囲みプチガーナ同窓会。

 震災の後、ずーっと気になっていた気仙沼に住む知り合いと、一ノ関で再会することができた。以前、スタディーツアーのようなもので、ガーナ共和国にご一緒したことがあるというご縁。声をかけると、東京近辺から他のメンバーも家族連れで集合してくださり、プチ同窓会のようだった。ありがたいことです。

津波で家を失った彼の話を実際に聞くと、いたたまれない気持ちになり涙を抑えるのに必死だった。津波の後は、街で知人に会った時「ああ!生きていたんですね」と喜び合い、「遺体がみつかってよかったですね」と声をかけたりするのが日常の会話だったのだそう。

彼の一家はまた、高台に家を建てることにしたとのこと。
「今はまだちょっと大変ですけど、あと数年経ったらきっと大丈夫です。その時は気仙沼に遊びに来てください」と笑顔で手を振った。

会えてよかったです。そして必ずまた来ますから!


ちょっと盛岡までディナーに・・・

  ジャパンレイルパスの特権は、新幹線に乗り放題なこと。それを利用し、昨晩は思いつきで、厳美渓から一ノ関に戻った後、盛岡まで、新幹線で夕食ツアーに出かけた。片道約30分。

盛岡城跡の近くにある歴史文化施設で盛岡の歴史をささっと学ぶ。
そして!盛岡の三大麺といえば、わんこそば、冷麺、じゃじゃ麺。食べた事ないのはじゃじゃ麺。観光案内所の人に教えてもらった、じゃじゃ麺の老舗「白龍 パイロン」へ。
地元の人でとても混み合っている。食べ方がよくわからない私たちはきょろきょろ。
まずは茹でた平うどんの上にかかっている肉味噌と麺を混ぜ、お好みでラー油、酢、ニンニクなどを足すらしい。
食べ終わった後は同じ器に麺のゆで汁を注いでもらい卵スープ(チータンタン)。味噌味が残っていてうまっ。
中サイズを頼んだのだが、かなり満腹。ビール飲みきれなかったくらい満腹。小でもよかったかなぁ。周りの男性たちは皆、大盛り食べてましたがね。んー、この麺は人によって好き嫌いが分かれるかも。私はけっこう好きだけど、毎日は食べられないわ。でも、また食べたい一品!

2011年7月23日土曜日

世界遺産おめでとう〜 平泉

世界遺産に登録された平泉へ。「祝 世界遺産」の張り紙があちらこちらに見られる。悲しい出来事の後の、嬉しいニュース。
中尊寺 金色堂。
日本人観光客は多く見られたけど、残念ながら、外国人観光客は皆無といってもいいくらいだった。だからオットが目立っていたかも。

その後、厳美渓に行き、ロープを渡って団子が届く、名物「郭公だんご」を注文したその時、団子を篭に乗せるお店の方が外国人のオットに気付いた様子。アメリカ国旗を振る、振る。(たぶん、アメリカ人か?という確認)
そして、団子がのった篭にはアメリカと日本の国旗がヒラヒラと。こんなサービスをしていただいた。
厳美渓には幼い頃何度か訪れたことがある。景色よりも、この空飛ぶ団子の記憶が強烈に残っている。久しぶりに食した郭公団子。柔らかい!ウマい!(ゴマがお気に入り)
実は私たちが厳美渓に着く直前、岩手県で震度4の地震があった。しかし、私たちはちょうど、中尊寺から厳美渓までのタクシーに乗っていて、この地震にまったく気付かなかった。後から、駅やホテルの人に聞いて驚き。厳美渓に着いたときも人々が動揺した様子は全くなかったんだけど。まだまだ、余震は続いているなぁ。

2011年7月19日火曜日

隠れ家風イタリアンの店

昨年、高山を訪れた友達のおすすめレストランで食事をした。築100年以上という家(高山では新しい方だとか)を改造して作られたというレストラン。宿泊した吉野屋さんから、徒歩で3分もかからなかった。

オステリア・ラ・フォルケッタ
カウンターに座り、ワインを飲みながら、シェフが料理する様子を眺めていた。
野菜&バーニャカウダー
 トマトの冷製パスタ
そしてなんといってもメインに食べた鰻の白焼き+グリーンピースと赤ワインのソースが最高においしかった。
このレストランは、先日日本テレビの取材を受けたそう。
BS日テレ 「スペシャリテ紀行・皿の上の物語」
8月4日木曜日 午後22:00~
必見!(でもBS見られなかったらどうしましょ)

2011年7月18日月曜日

飛騨高山滞在記

おはよう、高山。まずは朝市へゴー。
その後、その近くの高山陣屋を見学。昔の男性用トイレ(この画像、多すぎ。オットがカメラを持っていたんですけどもね。そんなに興味深かったのかしら)
次に「飛騨民俗村・飛騨の里」へ。ここも、歴男(オット)のツボだったよう。今回は白川郷に行けそうもないけど、次回はぜひ行ってみたいなー。
日本で一番小さい地ビール工房と謳う古里古里の里でビールテイスティング。
せっかく来たんだから、飛騨牛にもトライ。
これは、感動のうまさ、柔らかさ。これと比べちゃったらアメリカのステーキは食べれないかも〜。(普段はあまり肉を食さないオットもうまいと言っていたし)

酒造もいくつか巡り、酒テイスティングを楽しんだ。酒造以外でも、味噌、醤油の店なども魅力的だった。みそ汁テイスティング、ついおかわり!
午前中と夕方、比較的涼しい時間帯にがーっと観光して、あとは旅館の畳の上でゴロゴロ。

それにしても、歴史のあるエリアを巡るのは楽しい。日本を再発見した気分。

2011年7月17日日曜日

Japan Rail Passの旅

 以前から話に聞いてはいたものの、自分もやってみたかったJapan Rail Passの旅。
日本国外に住む外国人、その妻、海外永住権保持者に購入資格があるというこのパスは、一部の新幹線(のぞみなど)をのぞく、全てのJRに乗り放題というもの。

オットと私は今回、2週間分45100円を購入。(でもドルで買ったから円高の今はちょっと損?)JRの旅をしながら故郷北海道に北上することにした。

JRパス、使い始めの初日は東京から南下し、新幹線で名古屋へ。(のぞみが使えないのでひかりで)暑すぎる。

とりあえず「ひつまぶし」ランチ。
そして、岐阜県は、美濃加茂で友達一家と感動の再会!
その後、飛騨高山に到着。「高山」なんていう名前だから涼しいのかと思いきや、暑い。

ザ!旅館という感じの「お宿 吉野屋」さんに宿泊。ここ、家族風呂温泉もついている。畳の部屋は落ち着く。
暑いので、冷やし中華そばを食べ、
味噌もうまいって聞いたから、夜は旅館のご主人おすすめの居酒屋「和田」さんで、茄子味噌を注文。これ、激ウマ。茄子をまるごと、炭火で焼いてたわ。どうりで時間がかかったわけだ。高山の地酒とともに、おいしいつまみをつっつく。
ちょっと立ち寄ったTシャツ屋さんのテーブルの木が素敵すぎ。こういうダイニングテーブルほしい〜。持って帰れないよねぇ。
夜の古い町並み。
明日も暑そうだから、早起きして早い時間に行動するつもり。