2008年9月30日火曜日

何の撮影かな?

 ボストンこども博物館の近くで、なにやら撮影をやっていたようである。雨が降りそうだし、面倒くさいので近くには寄っていかなかったけど、建物の中から一応激写。
 ボストンはよく、テレビドラマや映画の舞台になるけれど、サウスステーション界隈もけっこう使われるらしい。

ちなみに、ボストンが舞台になっているドラマで有名なのは、一昔前に流行った「アリーmyラブ」 映画では古いととか。ころで「ある愛の詩」「グッド ウィル ハンティング」「ミスティック リバー」、わりと新しいのでは「2番目のキス 英語名はFever Pitchだったかな、今アメリカで公開中の「My best friend's girl」などなど。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月28日日曜日

好きですトレジョ日記開始 ~Sea salt cristals~

 私が個人的に好きなスーパーはなんといってもTrader Joe's. (以下トレジョ)オーガニックな新鮮野菜や、おいしそうなフルーツ、冷凍食品や調味料、パンなどの種類も多く、店自体がポップな感じで陳列がキレイ。世界のワインが安く買えるとこも、かなり気に入っている。(今日は5本を一度に買ってしまった。重かったなぁ・・)

 残念ながら、アメリカの接客は悪評が高いけれど、ここ、トレジョでは、たいていレジの人も感じがいい。陳列している人に質問なんかすると、その商品があるところまでわざわざ案内してくれたり。サービスのよさも評価できるかと。時々、某S&S スーパーやドラッグストアなんかでは、「あたし何かした?」とつい尋ねたくなるほど、ひどい対応をされることがある。無言はもちろんだが、買ったものを、ボンと投げるようにおかれたり、しまいには隣の人とずーっと話していて、私がちょっと値段について質問なんかすると怪訝な顔されたり。基本的に客の私が恨まれているような気がしてならない。それには、給料の差も影響していると、この間、オットの友達がいっていた。トレジョの従業員は社会保障も含め、けっこう恵まれているらしい。それが対応のよさにも表れているのかしらね。

 それはいいとして、あまりにも毎日のように訪れているので、トレジョ食品であふれた我が家の冷蔵庫(と、ワインラック)・・・。うまかったものや、オススメのものを時々記録していこうと思う。(ウマイもマズイも、あくまで私見です)
 一発目はいつも使っている塩。南アフリカ産のSea Salt Cristals. たしか2ドルもしないこの商品、上がミルになっていてガリガリ削って料理に使う。枝豆にかけても最高。サラダに、オリーブオイルとこれをかけて食べるだけでもなかなかオイシイ。前、日本へのお土産にもしてしまった。(安い土産だな・・・)もともと、オットが使っていたものだけれど、しっかり引き継ぎ、使いまくっているので、すぐ空になります。塩分取りすぎ注意報?

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月27日土曜日

ホームベーカリーの使い方で夫婦の性格の違いが顕著に表れる

 手こねでパンを作ってみた時代は新婚1ヶ月目。すっかり面倒くさくなり、そろそろ欲しいと思っていたホームベーカリーを購入した。日本風食パンを家で作りたいというのが一番の目的なので、ホームベーカリーも日本製で。Panasonicの、イースト自動投入機能がついてるものにした。(Panasonic SDYD250 . Fujisan.comでも購入できるが、Amazonで購入したほうが、やや安かった)  

 この週末に1度、スタンダードな食パンを焼いてみた。材料放り込むだけでかなり楽ちん。焼き立てはいい香りでおいしい!びっくり。これを使って、いろいろアレンジしたら、オリジナルパンが作れたりするのだろうか。達人の方がいたら教えていただきたい。 アメリカでも天然酵母なるものは手に入るのかしら。未知の世界に足を踏み入れて、いきなりパンのあれこれに興味を持ち始めた私。(飽きっぽいので今だけだろうけど) 

 突然ですが、オットは緻密な性格です。ホームベーカリー初挑戦する時に、「カップ3杯はこの位じゃない?」とか、塩を手づかみで「このくらいが大さじ1なんじゃなーい?」なんて今にも適当に材料を入れようとする私の手を止め、彼は正確に正確にきっちり材料を量っておりました。ぷぷぷ。なんという性格の違い。  

 電気コードの巻き方とかも「どうせ収納するしぃ」と、ぐちゃぐちゃに巻いてしまう私に対し、彼はお店で売っているような状態にきれいにまとめることができる。尊敬。洋服のたたみかたも、たまにやらせてみると、お店やさんか?ってくらいキレイ。実は主夫が向いているのではないだろうか。

・・・・・・・こんな凸凹な私たちですが、思うに「相手に同じことを求めない」ことが秘訣なのかも。彼は決して私に緻密さを求めません。(えらい!)逆に適当さを尊敬されているのではないかと、私が勘違いすることもある。(調子いい解釈だが)この間の引っ越しの時にも、「近距離の移動なんだから、そんな丁寧にしなくていいじゃん!」と、あまり考えずにガンガン段ボールにものを詰めていくかなり大ざっぱな私の姿を、オットに羨望のまなざし?で見られている気がしました(笑)

 そんな私は、なんでも丁寧にやる彼に時々いらっとして「早く片付けちまおうぜ」的な発言をすることが多いのでこの場を借りて反省します。はい。

・・・・・しかし、これって、本当にアメリカ人男性と日本人女性の組み合わせなのでしょうか。たいていは、逆なような気が・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月26日金曜日

日本式按摩・指圧マッサージで極楽極楽~

 肩こりネタをこの間書いたばかりだけれど、偶然BIC(Boston Internet Community)の掲示板で、マッサージ広告を発見。早速予約して出かけてみた。
 
 日本で10年近く按摩・指圧マッサージの店で働いていたという、Chinese-Korean(中国出身の韓国人?)のハルさんは2か月ほど前にボストンに来たのだとか。義理の妹さん共々、日本語、韓国語、中国語を操るトリリンガル。

 あぁ、彼女のゆび力はずばらしく、何も言っていないのに私のツボがわかってらっしゃる。首のマッサージは痛くて嫌いなのだが、彼女は、「痛くない?」と気遣ってくれながら優しくもんでくれるので、とても気持ちがいい。しーかーもー、1時間の全身マッサージ終了後は、妹さんによる、30分ほどフェイシャルマッサージ、きゅうりパックのサービス。全部含めて40ドル。これにチップ少々だけれど、日本と比べても決して高くはないのではないかしら。

 不思議なことに、マッサージをした昨日、翌日の今日と、いつもどっしり肩に何かがのっかっているような不快感がない。すごい!効果抜群。 ちゃっかり次回の予約までして帰ってきた。きゅうりのビタミンパワーで、お肌もつるつる。肩こりもやわらぎ、かなりスッキリ!これは足繁く通ってしまいそうです。
 ※ちなみに、出張サービスもあるそうです。自宅で施術の場合は50ドルだとか。

ホントは内緒にしておきたいけれど営業。肩こりに悩んでいる方はハルさんに電話!
 Tel:617-777-2500
 場所はBrooklike VillageのBrookhouseです。

↓こちらのランキングに参加中
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月24日水曜日

Bar 10でオリジナルマティーニを楽しむ

 結婚する前から、今のオットとよくデート(という名の飲み会か?)をしていたのが、ウェスティンホテル(Copley)内にあるBar10. モダンな雰囲気の中で、オリジナルカクテルや地中海風料理が楽しめる。昼間でもやや薄暗く、ソファー席もあってムーディーな気分になりたいとき?は特におすすめかと。
 最近、カクテルグラスが変わったみたい。前は典型的なカクテルグラスだったのに、今はこんな形。  ここはマティーニの種類が豊富。いろいろ試したけど、私はFlirtiniが好き。甘いんだけど強い。コスモポリタンのような酸味はない。たまに無性に飲みたくなる味。なんとなく、そのタイトルからも「独身」な味。 (flirtには(男女が)いちゃつく (with); もてあそぶ; ちょっかいを出すという意味がある。もち、Sex and the Cityで学んだ単語である。ありがとよ、私のバイブル。)  

今日は、この間彼氏とケンカ中で我が家の手巻き寿司パーチーに来ることができなかった友達と、ここで集った。マティーニすすりながら、ガールズトーク。彼とは無事に仲直りしたようで安心。また手巻きは仕切り直しで、あの日のケンカネタは笑い話にしちゃう予定。ひと安心。
ちなみに、この界隈でトイレに行きたくなったときの、穴場もここ。トイレだけの使用オッケー。Barの左側を通り抜け、左手にございます。

Bar10
Westin Hotel Copley Place 10 Huntington AveBoston, MA 02116
Tel: (617) 424-7429

↓こちらのランキングに参加中です。
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月23日火曜日

我が家のシーフードカレー

 オットと共通の友達が遊びに来てくれたので3人で夕ごはん。彼女とオットが話している間に即席で作ったのはシーフードカレー。オットは肉を食べないから、私のカレーはバカのひとつ覚えで常にこれ。  
 シーフードは煮込みすぎると固くなるので、さっと煮込んで、早くできあがるので簡単、手抜きレシピ。ウマサの秘訣は水を使わずに白ワインだけで煮込むことかと。  
~Lobster家の食卓 シーフードカレーメモ~  
材料 (約2人分)   
☆シーフードミックスまたは、えび、ほたてなど 150gくらい。(いつも適当。ミックスだったら半袋を投入)   
☆ズッキーニ 1/2個(でも全部いれることもある)   
☆マッシュルーム 5,6個   
☆にんにく 2~3かけ   
☆オリーブオイル少々   
☆白ワイン 1カップ   
☆カレールー 2皿分(1箱の1/4)
☆牛乳または生クリーム 1/4カップ
作り方
1.鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくを炒める。香りがでたらシーフードをぶちこむ。ややしばらくして白ワイン入れ、しばらく煮込む。  
2.切ったズッキーニとマッシュルーム投入  
3.カレールー投入  
4.具がやわらかくなったくらいで煮込み終了。牛乳か生クリーム1/4カップほど入れる。(うちはダイエット中なので低脂肪乳。)  
5.ごはんにかけていただきまーす。  
白ワインがシーフードのうまみをひきだすようで、大人なカレーが味わえまーす。

いやー、それよか、友達が持ってきてくれたFinaleのデザート、おいしかったなぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月22日月曜日

Pomodoroで無料デザートにありつく

 友人と、イタリアンの店Pomodoroでランチ。ディナーには来たことがあったが、ランチは初。サラダやパスタをシェアして食べたが、本格的なイタリアーンなお味。しかも2皿に分けてもってきてくれるところがよい。
 サービスの良さはそれだけではなーい。まぁ、お店があまり混んでいなかったということもあるのかもしれないが、白ワインをグラスで頼み、飲み終わりそうな頃、頼んでないのにお兄さんが注ぎ足してくれた。えー、いいのー?し・か・も、これまた頼んでいないのにデザートが登場。チョコレートケーキに、ベリーソースとアイスクリームが添えてある、甘くて苦くて酸っぱいデザート。

「これで、もしチャージされていたらウケるね」なんて話していたのだが、もちろんお勘定には入っていなーい。サービスです。無料ワイン、無料デザート。なんでー?

そして、ウエイターのお兄さんは、軽く日本語を話せる。「どうぞー」「おいしいー」「ありがとうー」「きれいー」とか、知ってる単語連発。

 ぜひ、ここは、あまり混んでいない時間帯に、おそらく女性同士で?行くのがよいかと。デザートははじめから注文しないこと!ただでありつけるかもしれないから。お兄さんには日本語でニッコリごあいさつ。

・・・・おいしい思いをしてすっかり、ここのファンになりました。(単純)
(写真は、あさりのリングイネ ホワイトソース)

■Pomodoro
24 Harvard Street Brookline, MA 02445

(617) 566-4455

応援クリックうれしいです☆
にほんブログ村 海外生活ブログへ




2008年9月21日日曜日

新鮮刺身はSea To You で

 友人カップルを夕食にご招待していた。ただでさえ少ない私の料理レパートリー。メニューは何がいいかな?と考えた結果、料理の腕は関係ない「手巻き寿司」に。友人は日本滞在経験があるけれど、おそらく彼氏は手巻き寿司をしたことがないだろう。そういえばオットも経験ないはず。せっかくだから、新鮮な刺身をゲットしようと向かったのは、World Trade Center近くにある Sea To You。 昔、アダルトエデュケーションセンターで寿司クラスをとっていたときの講師の先生(韓国人)はたしかこのお店のオーナーだったような。
 あります、あります、フレッシュな魚たちが。においます、魚のかほり・・・・。








 写真右は、明太子、たらこ、とびっこ、いくら、海藻サラダなどが売っているコーナー。自分でケースに入れて、量り買い。ポンド(約454グラム)毎の値段が表示されている。
 我々は、まぐろ、はまち、サーモン、いくら、明太子、うなぎなど、合計2ポンド以上購入。支払は40ドル台だった記憶が。これで4人がおなかいっぱいになるなら、ボストンで寿司を外食することに比べるとけっこう経済的かと。
 早速家で、刺身を準備していると、友人から電話。どうやら、おふたりは只今ケンカ中で来ることができなくなったとか。なにー???2ポンド分の刺身の前でたたずむオットと私・・・・。
 ま、食べればいいかぁーと、予定していたツナマヨやカニマヨ、アボカドなどの余計なものはスキップして、刺身オンリーで2人さみしく手巻き寿司。
 オットは、この手巻きの作業が相当気に入ったらしく、いろんなコンビネーションでガツガツ食べていた。来客(特にアメリカ人)があるときの定番になりそうなメニューである。
さて、このSea To You、オンラインで寿司を注文したり、デリバリーを頼むことができるサービスなんかもあるらしい。
ちなみに、Fish Market は、土曜日の午前10時~午後2時までしかオープンしておりませぬ。
■Sea To You
Tel : 617-350-0130 13-15 East, 212 Northern avenue, Boston, MA 02210

↓こちらのランキングに参加しています★
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月20日土曜日

Haymarketでお得な貝買い

 金、土曜日開催のHaymarketは、ちょっと怪しいくらい、いろんなものが安い。1ドルだせば、バナナ3房とか、キャベツ3個、バックにどっさり詰まったブドウなんかが買えたりする。キャベツ3個なんて必要ないので、「1個でいいんだけど・・・・」と断ったこともあるくらい。時間と体力があるときには、野菜や果物を買いに、大賑わいのHaymarketに足を運んでいる。夏場はちょっと近寄れなかったシーフードコーナーも、今の気候なら大丈夫だろうと、久々にのぞいてみた。おおおお!好物の巨大なCherry Stone1個1ドル。5個頼んだつもりが、なんだか知らないけどオマケしてくれて、5ドルで巨大な貝が8個・・・・。

 さぁ、これはオットの仕事。生で食べたかったので割ってもらった。ナント我が家にはClam opener あさりオープナーなるものがあったようである。それを使うと簡単にガッチリ閉じたあさりを開けることができるようだ。

 レストランなどで食べるときは、山わさびかカクテルソース、レモンでチュルっとすするこれらだが、今回は日本風で、“わさび醤油”にチャレンジ。なかなかウマい。しかし、この巨大な貝たちをさすがに2人で8個は食べられず、残りは、チーズとパン粉、スパイシーソースを振りかけてオーブンで数分焼いてみた。生っぽさが苦手な人にはオススメの食べ方かも。   ↑ Cherry stoneたちとアサリオープナー(右の丸い部分で貝を支え、左のナイフの部分を、ガッチリ閉じた口にぐさっと差し込む)

 ・・・最近近食べ物ネタばっかり。他に楽しみはないんだろうか、私・・・・。いや、やっぱり人生の楽しみは食でしょう。(つぶやき)

↓ランキングに参加しています☆
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月19日金曜日

室内バーベキューグリル活用中

 ボストンもすっかり秋の気候。ちょっとこの前までは半袖で歩けたというのに、ここ数日は上着が必要。ダウンを着た人も見かけたし。おおおお、恐るべきボストンの冬はすぐそこにきているのかも。(私は北海道出身だが、寒さに極端に弱い)
 せっかくはまりつつあった裏庭BBQも、外でビール飲みながら楽しむにはちょっと気温が低くてブルっとするかと。そこで、活躍しはじめたのは、友人に譲っていただいたこれ。日本製 室内グリルマシーン。
 魚の姿焼から、鶏肉、焼きなすなんかもできちゃうのねー。煙も少なめ。皆無とは言わないが、室内が煙くさくなったりはしない、スグレモノ。

 友達を家に招いて、室内BBQの会を開催。(もちろんワインも)ホタテ、エビ、アスパラ、ズッキーニ、茄子、豚ばら肉なんかを焼いて、だし醤油や味ぽんをかけて食べた。うまっ。サーモンは、北海道風?ちゃんちゃん焼きに。お土産にいただいたパンプキンマフィンまでたいらげ、皆満腹に。

~サーモンちゃんちゃん焼きメモ~

サーモンをホイルに包み、バターを乗せる。きのこ類を添え、味噌ソースをかける。味噌ソース→白みそと日本酒を適当に混ぜ合わせ、ごま油をちょろっと垂らす。ホイルごとグリルに入れ、10分ほど。サーモンに火が通ったらいただきまーす。(火にかけすぎるとサーモンがぱさぱさになるので注意)
※このちゃんちゃん焼きは、ホットプレートでも鍋でもできる。ルクルーゼの鍋で作ってもウマかった。キャベツ、もやし、パプリカなんかを入れて、野菜たっぷりで作ってもヘルシー。

友達と楽しんだあと、そのまま夜までグリルを放置。オット帰宅後は、再び野菜やシーフードを焼いて、そのまま夕飯にしてしまいましたとさ。あー、これで冬も夕食手抜きできるわぁ♪

↓こちらのランキングに参加しています★
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月18日木曜日

肩こりにありがたいグッズ

 私は肩こり。日本では接骨院に定期的に通ってたくらい。ボストンにも、いい指圧やカイロがないかなぁーなんて思っていた矢先、日本のお土産などが売っているポータースクエアのTOKAIで、こんなグッズを発見。日本製「すっきりバー」 しかも抗菌加工。電動マッサージ機とか、もっとハイテクなマシーンはいろいろあるんだろうが、あえて原始的なこれ、購入。たしか、9.5ドル。(ってことは、日本で買ったらこの半額くらいなのかなぁ)
 先が鋭い感じでなかなか効くのである。いつもテレビ見ながらツボ押してます。

・・・どうでもいいけど、早くどっかでガッツリ揉んだり、骨バキバキ鳴らしたりしてほしい・・・・。

↓ランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月17日水曜日

マグロづくしナイト 

 オットの同僚が釣りに行ったらしく、昨晩、大きなマグロの塊をぶらさげて帰ってきた。私、もちろん大興奮。釣りたて、フレッシュなマグロの塊。オットの職場では、ちょうどトロの部分を切ってみんなで食べたらしい(どんな職場なんだ一体・・・・)
 
 夕飯はラビオリなどの、イタリアーン風だったのだけれど、ほどほどに食して、あとはマグロタイム。オットが職人気どりで切ってくれたのだが、ナイフのキレが悪かったらしく、「日本の寿司屋で使っている刀みたいなナイフがほしい」とぼやいていた。
「ちょっと食べてあとは冷凍しようかー」なんて言いながら、大きな塊1つぶん、刺身にしてガツガツ食べた。残りは半分冷凍。半分は、しょうゆ、酒、おろし生姜に一晩つけて、マグロ漬け丼にしてみた。あああああ、幸せ。
今回のマグロ漬け丼メモ
普段はしょうゆ、酒、わさびに漬けこむことが多いけど、今回はあえておろし生姜。あったかご飯に白ゴマふって、漬けたまぐろ乗せる。刻みのりと、あったら大葉を添え、お好みでわさび、しょうゆをかけていただきまーす。

 この間、日本食スーパー寿屋で、お土産用の刺身を購入したところ、ほんの一切れ、6ドルはしたっけ。今回いただいた塊は、その5,6倍はあるだろうか。しかも、アブラがのっていてウマイ。なんて贅沢。
 いやー、こんなにたらふく食べられるのなら、マグロ釣りに連れて行ってもらいたいかも。あ、船酔いの薬は必需品だろうけど。

↓こちらのランキングに参加しています。
にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月15日月曜日

これはなんでしょう?

 お気に入りのキッチン用品店Crate and Barrel で見つけたこの商品。さて、なんでしょう?

                          ↓




          ヒントは、私の好物であるフルーツに使います。ふっふっ。





                          ↓






                          ↓

 これ!マンゴー。マンゴーカッターである。大好物とはいえ、日本では高級品でなかなかありつけなかったこのアップルマンゴーも、産地のメキシコが近いからか、こっちでは夏場4個3ドルで売られていたっけ。今の季節は、1.5ドル~2ドルくらいかな。

 マンゴーって、私にはむくのが難しいけれど、この道具を使えば、真ん中の丸い部分で種の位置を定め、ぐっと押すだけ。下の写真のようにきれいに3つに分けることができるのであーる。  

 マンゴーはカロチン(ビタミンA)が多く含まれていて、ビタミンCとの相乗効果で美肌効果、がん予防にもなるらしーい!夏からガンガン食べまくっている。・・・・でも、何事もほどほどが大事か!?

マンゴーのページ参照 http://www.kudamononavi.com/zukan/mango.htm#eiyou

↓こちらのランキングに参加しております。   

にほんブログ村 海外生活ブログへ

2008年9月14日日曜日

Shellfish Shindig at サムアダムスBrewery

 ウマそうな(飲めそうな)イベントには敏感な我。世界一のビールに選ばれたボストンビールSam Adamsのビール工場で、Shellfish Shindig という、ビールと貝のテイスティングがあると聞きつけ、くもり空の中、るんるん♪で出かけた。

 ボストンは貝がウマい。好物のCherry Stoneはブログに何度も登場しているが、オイスターの味も北海道に負けず劣らず。これまたビールに合うし、ああ、貝、大好き。うっとり。
 このイベントは、これらの貝を養殖する生産者(Shellfishermen & women)と、ボストン地ビールのSam Adamsが協賛した貝祭りなんだとか。
 入口で入場料10ドルを支払い、中へ。そこは夢の世界。そこら中のブースに並べられたオイスターやチェリーストーン。まだ飲んでないのにくらくらした。

 ちなみにこの10ドルで、ビール2種類テイスティングできる。なぜか入口のおばちゃんが私に2枚余分にチケットをくれたのだが、もちろん申告せず、オットと3杯ずつビールを楽しんだ。貝は残念ながら無料ではなーい。だいたい1個1ドル。養殖された場所の違いで、貝の大きさや、塩の味、色も違うものなのねー。レストランで何気に出されたら気付かないこの違い。

 各ブースから、1、2個ずつ買って食べまくり、たぶん1ダース以上の貝を食べまくったのではなかろうか。売ってるおじちゃんと仲良くしゃべったら、1個おまけしてくれたりもしたので、もっと食べたかも。

 焼いてあるオイスターやチェリーストーンもなかなかウマかった。写真は、オイスターハラペーニョ。(Barnstable Sea Farmsのもの)

 好きだったオイスターは、Cotuit Oyster Company,Inc. 塩っぽさは少ないけど、牡蠣の味がイキてる感じがよい。East Dennis Oyster Farmは、見かけが美人な牡蠣。貝も身も形が整っていて、味も上品な、才色兼備タイプ。他にもいろいろあったけど、食べまくっているうちに訳わかんなくなりました。

さて、ビールだが、とてもおいしい種類を発見し、結局3杯とも同じ種類のビールを飲んだ。Sam Adams ALT. 色は濃い目のブラウンで、とてもコクがある。残念ながらボトルでは発売していないらしく、Brewery限定。ぜひ、発売してくださいと、しつこくお願いしてきた。

 来週土曜日、9月20日にもIsland creek Oyster Festivalというイベントがあるそうな。会場はDuxbury beach park. 詳細はこちら→http://www.islandcreekoysters.com/festival.html スポンサーは私の大好きはHarpoon Brewery. ちょっとボストン市内からは遠いけれど、これまた魅力的なイベントだわぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログへ