私は、銀行のカードをよく失くす。
以前、2年間ほどボストンで暮らした間に3回失くし、3回デビットカード番号が変わった。失くしたというより、その大半は、ATMマシーンから取り忘れるのである。(機械からカードが出てくるの遅すぎると思うんだけど。逆ギレ?)運よく、ほかの人に使われるなんて経験はないけれど。
・・・・とり忘れたら、どうなるかご存知?そのまま、時間が経つとATMマシーンに吸い込まれてゆくのだ・・・。
ああ、うかつにも、先週またやってしまった。しかも、1週間近く経った週末に紛失に気づくなんて、よっぽどズボラである。まずはカスタマーサービスに電話・・・をオットにしてもらおうと思ったら、お姉さんが応答した瞬間、電話を渡された。「自分でできることは、しなさい」という、オットの暗黙の教育なのかも。たしかに、ネイティブが身近にいると、自分でできそうなことも頼っちゃうからな・・・。いかんいかん。
・・・ということで、カスタマーサービスに事情を話し、まずはカードをストップしてもらった。その後、銀行に出向くと、私のカードは確かにATMに忘れられており、銀行の人によって処分されていたらしい。(そりゃあ、1週間も経ってるんだからね)新しいカードは1週間以内に送付されるそうな。一件落着。
でもさー、その銀行のATMに忘れて、名前も口座番号も明らかなのに、ちょっと電話一本くらいくれりゃあいいのになー。なーんて。アメリカでは親切を期待すべからず。はい。
なにより、うっかり忘れる自分が悪い。
2009年3月31日火曜日
2009年3月30日月曜日
フランス映画「The Class」で蘇る記憶
フランス映画「The Class」を観に行った。 去年のカンヌ映画祭で、最高賞のパルムドールに輝いた作品らしい。
舞台はすべて教室と学校。学校の外のシーンはほとんどない。まるで、ドキュメンタリーのような作品。先生や生徒たちの様子が、あまりにも自然。自然すぎる。
(どうやら、実際の教師や生徒が出演してるらしい。リハーサルしながら何台もカメラを回して撮影したんだとか)
・・・アメリカのダウンタウンにある学校で働いていたことのある私には、この空気がなんだか手に取るようにわかる。どこの国にいても、ティーンエイジャーが醸し出す雰囲気って共通しているのかも。
教育現場が抱えているいろいろな問題。生徒たちの葛藤。教室で繰り広げられる教師と生徒のやりとり、ぶつかり合い・・・。それでも、1年は流れてゆく・・・。
私にとっては、あまりにリアルすぎる映画だった。でも、なんだかちょっと、教壇が恋しいかも!?
舞台はすべて教室と学校。学校の外のシーンはほとんどない。まるで、ドキュメンタリーのような作品。先生や生徒たちの様子が、あまりにも自然。自然すぎる。
(どうやら、実際の教師や生徒が出演してるらしい。リハーサルしながら何台もカメラを回して撮影したんだとか)
・・・アメリカのダウンタウンにある学校で働いていたことのある私には、この空気がなんだか手に取るようにわかる。どこの国にいても、ティーンエイジャーが醸し出す雰囲気って共通しているのかも。
教育現場が抱えているいろいろな問題。生徒たちの葛藤。教室で繰り広げられる教師と生徒のやりとり、ぶつかり合い・・・。それでも、1年は流れてゆく・・・。
私にとっては、あまりにリアルすぎる映画だった。でも、なんだかちょっと、教壇が恋しいかも!?
2009年3月29日日曜日
Peach Blossomのつぼみ
オットに買い物(重いもの買い)を頼んだら、ワインや牛乳などとともに、Peach Blossomを抱えて帰ってきた。(桃の花・・・だよね?) Trader Joe'sに売っていたらしい。
まだつぼみ。でも、いつ咲いてもおかしくないふくらみ。楽しみだなー♪
春と呼ぶには、まだ肌寒すぎるボストンだけど、家の中だけでも春の兆し。
まだつぼみ。でも、いつ咲いてもおかしくないふくらみ。楽しみだなー♪
ラベル:
好きですTrader Joe's 日記,
日常あれこれ
2009年3月28日土曜日
アース・アワーにひっそり参加
地球温暖化防止を訴えて、高層ビルなどの照明を落とすイベント、「アース・アワー」これは、WWF(世界自然保護基金)が呼びかけたものなんだとか。
ニューヨーク、ラスベガス、ロス、サンフランシスコなどに加え、ボストンももれなく参加していたようだ。
時間は3月28日午後8時半から9時半まで。 こういうエコ的?活動を聞くと、なんかやってみたくなるオットとと私。我が家ももれなく参加!と、1時間、キャンドルの明かりで過ごしてみた。
キャンドルの中で、ビールを飲み、つまみを食すオット。あやしい。
・・・・たった1時間だけど、どれだけ、生活が電気に依存しているかわかった。 うっかり冷蔵庫を開けても電気。 トイレにもキャンドルを持ってゆく。(狙いをはずさないでよっ!とオットに注意 笑)
9時半に、プルデンシャルセンターなど、街の明かりが一気にともされる様子を観察したかったけど、今晩は霧で、よく見えなかった。残念。
気になるのは、温暖化に絶対悪影響に違いないと常々思っているラスベガス界隈の消灯1時間でどれくらいエネルギーがセーブされたのかということである。 数字となって現れたらいいのに・・・・。
我が家もテレビつけっぱなし、パソコンつけっぱなし、トイレの電気つけ忘れなどに気をつけて、小さなことから節電に心がけます。
ニューヨーク、ラスベガス、ロス、サンフランシスコなどに加え、ボストンももれなく参加していたようだ。
時間は3月28日午後8時半から9時半まで。 こういうエコ的?活動を聞くと、なんかやってみたくなるオットとと私。我が家ももれなく参加!と、1時間、キャンドルの明かりで過ごしてみた。
キャンドルの中で、ビールを飲み、つまみを食すオット。あやしい。
9時半に、プルデンシャルセンターなど、街の明かりが一気にともされる様子を観察したかったけど、今晩は霧で、よく見えなかった。残念。
気になるのは、温暖化に絶対悪影響に違いないと常々思っているラスベガス界隈の消灯1時間でどれくらいエネルギーがセーブされたのかということである。 数字となって現れたらいいのに・・・・。
我が家もテレビつけっぱなし、パソコンつけっぱなし、トイレの電気つけ忘れなどに気をつけて、小さなことから節電に心がけます。
2009年3月27日金曜日
好きな飲茶のメニュー カニ爪のフライ
Dim-Sumしにチャイナタウンへ。最近、ヘイラムーンに行くことが多かったけど、今回は昔、同僚とよく行っていたChina pearlへ。(この2店舗って同じ系列なのかしら?)
ヘイラムーンでは見たことがない一品がこれ。カニ爪のフライ。身がぎっしり詰まっている。
クリスピーな部分をボロボロ落としながら、かじりついた。
あーーーー、うまかった。えび餃子とこれはハズせないわっ。
Dim-Sumは、混んでいる時間帯に行くと、「作り置きの味」ってのもなくてよい。個人的に一番好きなのは、朝飯替わりの飲茶。最近してないなー。 でも、朝からがっつり食べる文化の人にしか魅力的じゃないのかもねぇ。うちのオットは朝、小食なので誘えないな・・・。
■China Pearl
9 Tyler StreetBoston MA 02111
Tel: (617) 426-4338
時間:8時半から夜11時まで
ヘイラムーンでは見たことがない一品がこれ。カニ爪のフライ。身がぎっしり詰まっている。
あーーーー、うまかった。えび餃子とこれはハズせないわっ。
■China Pearl
9 Tyler StreetBoston MA 02111
Tel: (617) 426-4338
時間:8時半から夜11時まで
2009年3月25日水曜日
アメリカの経済危機とSex and the City続編(想像)
オバマ大統領は奮闘しておりますが、日々のニュースを見ていると、アメリカの経済危機はなかなか回復の兆しがないようだ。オットとそんな話をしているとき、ふと、アメリカのTVドラマかつ私のバイブル(英語の)であるSex and the Cityの話題になった。
※以下、ドラマをよく知っている人にしか通じない話題。あしからず。
あのメンバーのあのシチュエーションで、この経済危機に突入したとしたら・・・・・。
Mr.Big この不況で、ビジネスが下降気味。倒産寸前!?
キャリー 執筆してた新聞社倒産?(最近よく新聞社がつぶれてるからな)収入は印税のみか!?
サマンサ PR業界はもちろん不況。収入減で、botox(しわとり)にお金を費やせず、年齢が顔に現れ、今までほど、男性をゲットできず!?
スティーブ 不況の波は彼のバーにも影をおとす。チップ激減。
ミランダ 労働時間削減を要求される。
・・・などなど・・・・ただの想像ですが、今の経済危機に突入したら、NYで華やかに生きる彼女らの生活にもきっと影響あるよねぇという、暇なオットと私の想像でした。
そういう私は最近、時間さえあれば、シーズン1からまたSATCを観ている。(コンプリートシリーズを持っているもので、もう今まで何十回目かわかんない)独身時代とはちょっと受け止め方が変わった場面なんかもあって、不思議。(特にキャリーの行動について)
※以下、ドラマをよく知っている人にしか通じない話題。あしからず。
あのメンバーのあのシチュエーションで、この経済危機に突入したとしたら・・・・・。
Mr.Big この不況で、ビジネスが下降気味。倒産寸前!?
キャリー 執筆してた新聞社倒産?(最近よく新聞社がつぶれてるからな)収入は印税のみか!?
サマンサ PR業界はもちろん不況。収入減で、botox(しわとり)にお金を費やせず、年齢が顔に現れ、今までほど、男性をゲットできず!?
スティーブ 不況の波は彼のバーにも影をおとす。チップ激減。
ミランダ 労働時間削減を要求される。
・・・などなど・・・・ただの想像ですが、今の経済危機に突入したら、NYで華やかに生きる彼女らの生活にもきっと影響あるよねぇという、暇なオットと私の想像でした。
そういう私は最近、時間さえあれば、シーズン1からまたSATCを観ている。(コンプリートシリーズを持っているもので、もう今まで何十回目かわかんない)独身時代とはちょっと受け止め方が変わった場面なんかもあって、不思議。(特にキャリーの行動について)
2009年3月24日火曜日
SAKE BOMBERS Tシャツ
Lucky Brand Jeans で、こんなTシャツ発見。
$39なり。お買い求めになりたい方は こちら
この店では、漢字のTシャツをよく見かける気がする。前は「東京」って書いたのもあったような。
ところで、為の爆撃手ってなんでしょう?
$39なり。お買い求めになりたい方は こちら
ところで、為の爆撃手ってなんでしょう?
2009年3月22日日曜日
週末の朝ごはんはオットの出番
週末は、よくオットがアメリカンな朝ごはんを作ってくれる。パンケーキだったり、オムレツだったり。(オムレツは最近プロってきて、焦げひとつない、まっ黄色のを作っている。すごい。できないなー、私には・・・)
最近のお気に入りは、ハッシュブラウン。
今朝はこんな感じだった。
なかなか美味なのだ。(主婦してると、誰がが作ってくれたものって基本的においしいような?)
・・・・・でも本当は白いご飯に納豆という和朝食が大好きな私。あえてオットの前で口にしないけどさ。
そういえば、ゲストは今朝、無事に帰路についたと思いきや、ボストンで飛行機が5時間近く遅れて、デトロイトに1泊なんだって・・・。ひぇー。
最近のお気に入りは、ハッシュブラウン。
今朝はこんな感じだった。
・・・・・でも本当は白いご飯に納豆という和朝食が大好きな私。あえてオットの前で口にしないけどさ。
そういえば、ゲストは今朝、無事に帰路についたと思いきや、ボストンで飛行機が5時間近く遅れて、デトロイトに1泊なんだって・・・。ひぇー。
2009年3月21日土曜日
レストランウィーク第二弾 Top of the Hub
ボストンを一望できるので、ランチにいいかなぁ?と思い、向かったのはTop of the Hub. 天気もよくて、こんな食事しながらこんな景色を眺めた。
ここは、夜景もいいけど、昼間も遠くまではっきり見えていいねぇ。


そして、レストランウィークメニューを注文。
1品目は、ルッコラのサラダにしてみた。もう1つの選択肢はコーンと椎茸のスープ。そっちもおいしそうだったな。サラダは家でもできそうな感じ。
2品目。サーモン、チキン、ビーフの3択だったが、見事に4人全員ビーフ。(私は久々の肉。久々のビーフ)
デザートはクリームブリュレ。でかい。うかつにも、半分しか食べられなかった。日本のブリュレサイズは、小さいと思っていたけど、実はちょうどいいのかもねぇ。
10代の少年たちとほぼ同じ量を平らげ、満腹。ああ、一緒になって食道楽しているけど体重計に乗るのが怖い・・・。
■Top of the Hub
800 Boylston St # 52Boston, MA 02199
Tel: +1 617-536-1775
2009年3月20日金曜日
回転寿司の寿司になった気分?
オットはなんだかしらないけど、よく、いろんなYou tubeを見つけてくる。
この間も一人で、「ふふふ・・・」とあやしく笑っていたので、覗き込むと、こんなものを観ていた。
回転寿司Experience
回転寿司のコンベアーベルトの上から撮影した、お客さんの様子。オットも回転寿司経験者なだけに想像つくから、なおさらおもしろかったのだろう。
ああ、なんだか回転寿司が恋しいわ・・・・・。
この間も一人で、「ふふふ・・・」とあやしく笑っていたので、覗き込むと、こんなものを観ていた。
回転寿司Experience
回転寿司のコンベアーベルトの上から撮影した、お客さんの様子。オットも回転寿司経験者なだけに想像つくから、なおさらおもしろかったのだろう。
ああ、なんだか回転寿司が恋しいわ・・・・・。
2009年3月19日木曜日
久々のNBA観戦
ゲストたちはバスケットボールファン。2人の息子さんはバスケットボール少年ということもあり、今回の旅の目的は、なんといってもNBA観戦だった。昨夜は、ボストンセルティックス対マイアミヒートの試合。私も便乗して、TD Banknorth Gardenに向かった。久し振りだなー。前回は3年ほど前だったような。
今回の座席はかなり前の方。NBAにあまり詳しくない私でも知っているポールピアス様がこんな近くに見えた。す・て・き。(特に腕の筋肉に目がハート)
バスケ少年たちにとって、NBA観戦ってきっと憧れだよねぇ。ビールを飲む大人2人の横で2人の少年は、恍惚状態。身動きもせずに見入っていた。観客の激しい盛り上がり方にちょっとビビりながらも・・・・。
残念ながら、人気選手の欠場が目立った。セルティックスのGarnetにAllenもいないー!ヒートのWadeもいないー。(ベンチにジーンズはいて座っておったそうな)
そのためなのか?試合はかなりの接戦。とられたら、とりかえすの繰り返しで、結局100対100で延長戦に。その結果、セルティックス勝利。大興奮だった。(日本人なので、おとなしめの大興奮だけどさ)
今回の座席はかなり前の方。NBAにあまり詳しくない私でも知っているポールピアス様がこんな近くに見えた。す・て・き。(特に腕の筋肉に目がハート)
そのためなのか?試合はかなりの接戦。とられたら、とりかえすの繰り返しで、結局100対100で延長戦に。その結果、セルティックス勝利。大興奮だった。(日本人なので、おとなしめの大興奮だけどさ)
チケットは、ticketmasterでは、全然買えず、オットや友達に教えてもらったstubhubというサイトから購入。 信頼できるダフ屋サイト・・・というところでしょうか。値段は2倍以上するのが多いような。
2009年3月18日水曜日
ボストンらしい食事@リーガルシーフード
日本からゲストがやってきた。もと職場でお世話に同僚と、大学生と4月に高校生になる息子さん2人。高校受験に合格したての息子さんの卒業旅行だそうな。(お父さんはお留守番)
さて、ボストンに初めて訪れたゲストたちをまず連れていったレストランはリーガルシーフード。ボストンのいたるところにある(たしか12店舗?)けど、シーフードレストランの老舗といえば、ここなのではないかと。 私とオットはけっこう久し振り。前回も、日本からゲストが来たときに行ったっけ。
ボストンらしいもの・・・と、まずはクラムチャウダー。 そして、牡蠣とチェリーストーン。もちろんナマ。(←個人的に一番の好物。好物は人にも押し付ける) 今回の牡蠣は、アメリカでとれたけど「クマモト」という名前。なぜ?
まるごとロブスター。
温かいシーフードの前菜盛り合わせ。(このクラブケーキはおいしかったけど、ココナッツえびは、くどい)
「長旅であまりおなかすいていない」といいつつ、けっこう成長期の少年たちはガツガツ食べてくれたのでよかった、よかった。
さて、ボストンに初めて訪れたゲストたちをまず連れていったレストランはリーガルシーフード。ボストンのいたるところにある(たしか12店舗?)けど、シーフードレストランの老舗といえば、ここなのではないかと。 私とオットはけっこう久し振り。前回も、日本からゲストが来たときに行ったっけ。
ボストンらしいもの・・・と、まずはクラムチャウダー。 そして、牡蠣とチェリーストーン。もちろんナマ。(←個人的に一番の好物。好物は人にも押し付ける) 今回の牡蠣は、アメリカでとれたけど「クマモト」という名前。なぜ?
Legal Seafood Website →http://www.legalseafoods.com/
2009年3月17日火曜日
日本の年度末はお別れの季節
アメリカにいるとあまり感覚がないけれど、日本は今の時期、年度末だったっけ。ボストンに舞い戻り、もうすぐ11ヶ月。その間、ありがたいことに日本人のお友達にも恵まれたけれど、さみしいことに3月に帰国してしまう友達もいる。
・・・・我が家(たまり場)でプチお別れ会。
友達がWatertownにあるCafe Cakesで買ってきてくれたSee you againケーキ。 グッドチョイスです。
日本人のパティシエさんなんだとか。どうりで、甘すぎず、日本のケーキの味がした。
そして、今回の集いでの人気メニューは、友達が作ってきてくれた韓国海苔巻のキンパ。日本の海苔巻との違いは、酢のかわりにごま油と塩を使っているんだとか。個人的にこっちの海苔巻ほうが好みかも。 おいしかったー。また作ってー。(←図々しい)
主婦6人が集い、賑やかな時間はあっという間に過ぎていったけれど、最後はやっぱりさみしくなってしんみり。でも、また日本かボストンで会いましょうね!
ワインはこれを含めて、3本空いた。
・・・永住組としては、これからもこんな風に、見送らなければいけない場面が多いんだろうな(涙)
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
・・・・我が家(たまり場)でプチお別れ会。
友達がWatertownにあるCafe Cakesで買ってきてくれたSee you againケーキ。 グッドチョイスです。
そして、今回の集いでの人気メニューは、友達が作ってきてくれた韓国海苔巻のキンパ。日本の海苔巻との違いは、酢のかわりにごま油と塩を使っているんだとか。個人的にこっちの海苔巻ほうが好みかも。 おいしかったー。また作ってー。(←図々しい)
ワインはこれを含めて、3本空いた。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年3月16日月曜日
運転免許の筆記試験受けた
面倒くさくてずーっと先延ばしにしてたコトのひとつは、マサチューセッツでの運転免許取得。私は基本的に運転が嫌い。寿命を縮める活動としか思えないし、運転が下手。(でも、そう自覚している分、慎重なので無事故無違反、ゴールド免許です。うふ)
仕事してたときは仕方なく乗っていたけど、ボストンで、公共交通機関も身近にある今、運転の必要性はほとんど感じない。(オットを置いて、アウトレットや買い物に行きたいときを除く) しかも、ボストンのドライバーはけっこう運転が荒いからねぇ。おおおお、おそろしや。
まぁ、でも、持っているに越したことはない免許。一応取得してきた国際免許もあと1か月で切れる。前回ボストンに住んでいた時に作った、マサチューセッツIDも、今年の誕生日で切れる。ここまで追い詰められてやっと、重い腰を上げて、運転免許の筆記試験を受けにいった。向かったのは、Watertown MallにあるRMV。
楽して、日本語で受験したこの試験。計20問。20分の制限時間だったけど、たぶん賞味5分で終わったと思う。(前日に、Dr.Kazuのこのページに30分くらい目を通した。ほぼこの通り出題される→http://www.drkazu.com/unntennmenkyonihongokakomon.htm)・・・・英語より、日本語で受けるほうがかなり簡単だという話をきいた。しかも、この日本語のテスト問題は、手書き。コピーのしすぎか、文字が消えかかっているし、回答欄が見当たらないものまで。おそらく何年も前から変わっていないのではないだろうか。なんとも適当な。まじめに勉強する必要も、緊張する必要も、ぜんぜんないと思われます。はい。一緒に行った友達も私も、難なく合格できた。
必要書類は、パスポート、ソーシャルセキュリティーナンバーの他に、住所を証明できるもの(賃貸契約書や銀行などから自分宛に送られてきた宛名入り手紙など)、署名を確認できるもの(IDなど)、誕生日を確認できるもの(グリーンカードや結婚証明書など)があればいいみたい。参照はこのページ→http://www.mass.gov/rmv/license/AcceptableId.pdf
私はアメリカのお役所作業をまったく信用していないので、自分にとってかなり重要なこれらの書類が、カウンターの向こうで粗末に扱われているのがいたたまれなくて仕方ない。きちんと手元に戻ってくるまで、担当者の手元をにらみつけていたわ。これぞ、アメリカで培われたモノ。(逆に日本では無防備すぎるほど、信用してますが)失くされたらたまんないしね。
・・・・・・・・・実際、今回できあがった私のLearner's permit(日本の仮免許みたいなもの)、最後に担当してくれたおばちゃん「あれー?あなたのどこにいっちゃったかしらー?」なんて笑ってごまかしながら、書類の下から発見してたし。おいおい。
あとは路上試験かー。これまた面倒くさいなー。
それにしても、こんなに簡単にとれちゃうアメリカの運転免許。若かりし頃、教習所に高いお金を払い、何か月も通っていたあれは一体なんだったのか。運転とは、命にかかわる行為だから、日本くらい慎重に試験したほうがいいと、個人的には思うけど。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。このブログも参加中。
↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。
仕事してたときは仕方なく乗っていたけど、ボストンで、公共交通機関も身近にある今、運転の必要性はほとんど感じない。(オットを置いて、アウトレットや買い物に行きたいときを除く) しかも、ボストンのドライバーはけっこう運転が荒いからねぇ。おおおお、おそろしや。
まぁ、でも、持っているに越したことはない免許。一応取得してきた国際免許もあと1か月で切れる。前回ボストンに住んでいた時に作った、マサチューセッツIDも、今年の誕生日で切れる。ここまで追い詰められてやっと、重い腰を上げて、運転免許の筆記試験を受けにいった。向かったのは、Watertown MallにあるRMV。
楽して、日本語で受験したこの試験。計20問。20分の制限時間だったけど、たぶん賞味5分で終わったと思う。(前日に、Dr.Kazuのこのページに30分くらい目を通した。ほぼこの通り出題される→http://www.drkazu.com/unntennmenkyonihongokakomon.htm)・・・・英語より、日本語で受けるほうがかなり簡単だという話をきいた。しかも、この日本語のテスト問題は、手書き。コピーのしすぎか、文字が消えかかっているし、回答欄が見当たらないものまで。おそらく何年も前から変わっていないのではないだろうか。なんとも適当な。まじめに勉強する必要も、緊張する必要も、ぜんぜんないと思われます。はい。一緒に行った友達も私も、難なく合格できた。
必要書類は、パスポート、ソーシャルセキュリティーナンバーの他に、住所を証明できるもの(賃貸契約書や銀行などから自分宛に送られてきた宛名入り手紙など)、署名を確認できるもの(IDなど)、誕生日を確認できるもの(グリーンカードや結婚証明書など)があればいいみたい。参照はこのページ→http://www.mass.gov/rmv/license/AcceptableId.pdf
私はアメリカのお役所作業をまったく信用していないので、自分にとってかなり重要なこれらの書類が、カウンターの向こうで粗末に扱われているのがいたたまれなくて仕方ない。きちんと手元に戻ってくるまで、担当者の手元をにらみつけていたわ。これぞ、アメリカで培われたモノ。(逆に日本では無防備すぎるほど、信用してますが)失くされたらたまんないしね。
・・・・・・・・・実際、今回できあがった私のLearner's permit(日本の仮免許みたいなもの)、最後に担当してくれたおばちゃん「あれー?あなたのどこにいっちゃったかしらー?」なんて笑ってごまかしながら、書類の下から発見してたし。おいおい。
あとは路上試験かー。これまた面倒くさいなー。
それにしても、こんなに簡単にとれちゃうアメリカの運転免許。若かりし頃、教習所に高いお金を払い、何か月も通っていたあれは一体なんだったのか。運転とは、命にかかわる行為だから、日本くらい慎重に試験したほうがいいと、個人的には思うけど。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん。このブログも参加中。
↓↓↓ 北アメリカブログがたくさん。
2009年3月15日日曜日
早速レストランウィーク B&G Oysters
ボストン冬のレストランウィーク初日。この期間中は、参加しているレストランはランチを$20.09、ディナーを$33.09(飲み物、税、チップ別)で食べさせてくれる。今回は2コースでランチ$15.09というオプションもあるんだとか。
思いついて、ランチに行ってみた。(けっこう予約しなくても大丈夫みたい。ランチだから?) サウスエンドにあるB&G Oysters。
レストランウィークのランチメニューは、オイスターコースか、ロブスターコースの2択である。せっかくだから、オットとそれぞれ頼んでみた。(この店は、2コース$15.09という選択肢はない。$20.09のみ)
1品目。オイスターは、パン粉まぶしてグリルしたもの。ロブスターは、ロブスター風味のリゾット入り、ライスコロッケ風。(メニューをほとんど見ないで注文したので、本名が不明)
2品目。オイスターロール。牡蠣のフライがパンにはさまっている。
ロブスターは、他のシーフードとのコラボレーション?でこんな感じ。だしがでてるスープがうまかった。
デザートはチョコレートムースと、キンカン(英語でkimquatというらしい)のアイスクリーム。
・・・・どれもうまかったけど、個人的には「オイスターロール」ってのが、なんか納得いかなかったのぅ。フライドポテトでごまかされた感じ。
レストランウィークもいいけど、このレストランでは、生ガキをガツガツ楽しみたい。(ビールとともに)
カウンターに並んで座って、生ガキに食らいついている男子4人組を遠くから眺めていた私。Sex and the Cityの男子バージョンか!???
■B&G Oysters
550 Tremont Street, Boston
Tel:617-423-0550
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
思いついて、ランチに行ってみた。(けっこう予約しなくても大丈夫みたい。ランチだから?) サウスエンドにあるB&G Oysters。
1品目。オイスターは、パン粉まぶしてグリルしたもの。ロブスターは、ロブスター風味のリゾット入り、ライスコロッケ風。(メニューをほとんど見ないで注文したので、本名が不明)
レストランウィークもいいけど、このレストランでは、生ガキをガツガツ楽しみたい。(ビールとともに)
カウンターに並んで座って、生ガキに食らいついている男子4人組を遠くから眺めていた私。Sex and the Cityの男子バージョンか!???
■B&G Oysters
550 Tremont Street, Boston
Tel:617-423-0550
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年3月14日土曜日
春なのに・・・まだ凍ってます
2009年3月13日金曜日
Keep that heart healthy 心臓にいいコト
健康な心臓を保つために必要ないくつかのこと。
◆1日3-5種類の野菜
◆1日2-4種類の果物
◆適度な量のオリーブオイル(など体にいい油)
◆1週間に2回のサーモン(サーモンのような脂ののった魚という意味らしい)
◆1日25gの食物繊維
◆1日30分の運動
おおお、けっこういい線いってるかも、私らの食生活。最後の◆以外は。ジムには週2、3回は行くけど、1日30分はできてないな。
・・・・影響されやすい私。もしかして割と足りないのはフルーツかもと思い、ヘイマーケットでどっさり買い込む。買いすぎ。
ある日の朝ごはん。
パパイヤ、キウイ、いちごの盛り合わせに、グレープフルーツしぼりたてジュース、シリアル、コーヒー。これで、朝すでに4種類のフルーツ達成。シリアルで食物繊維も摂取。満足。満足。自己満足。「んー、健康的」と思う満足感が、一番心臓にいいような。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年3月12日木曜日
Southendのイタリアン Picco
サウスエンドにあるPiccoに、女友達と3人で集合。このイタリアンレストランには、去年の夏によく来た。なぜかというと、店の外にも席があり、居心地がよいから。そして外で飲むって、気持ちいいから。まだ寒い今の時期は外席がない。残念。(あっても座らないけどさ)
ここは、イタリア出身の方のお勧めとだけあって、ピザやパスタがうまい。そしてアイスクリームの種類も豊富。
今日のワインはこれ。ワインエクスポに行ってからというもの、アルゼンチンワインに注目している今日この頃。割と軽めで飲みやすいワインだった。ランチの供にはちょうどいい感じ。
歯に衣着せぬ(?)女子が3人も集まると、ここにはとてもとても書けないような赤裸々な話題で盛り上がり(どんな話題かって?ヒ・ミ・ツ♥)、かしましいひととき。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
■Picco Restaurant
513 Tremont St. Boston
Tel: 617.927.0066
日曜から水曜 11am-10pm
木曜11am-11pm ※予約は8人~
日曜から水曜 11am-10pm
木曜11am-11pm ※予約は8人~
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年3月10日火曜日
やっと観た。Slumdog millionaire
映画のお供は久々に食すポップコーン。めったに欲しないのだが、今回はなぜか無性に食べたくなって、購入。私のはスモールサイズだが、周りの人たちは、バケツみたいなでかさのを持っていた。さすがだ。
「クイズ$ミリオネア」に勝ち進んでゆき、億万長者へのチャンスを手にする主人公ジャマールくん。その質問の度に、ムンバイのスラム街で育った彼の過去の衝撃のエピソードが明かされていくといったストーリー。最初はその展開を理解するまでに、ちょっと混乱した。目を覆いたくなるような事実もたくさんあり、決してどん底からお金持ち~♪といったハッピーストーリーとは言い難い。
この後は、いったいどうなるのかしら。ハッピーに暮らせるのかしら?という不安も残る。(オットと、主人公ジャマールのその後という想像談で1時間は盛り上がったし・・・・。暇な夫婦だ。)
けっこうヘビーな映画だったからか、その日の夢にも主人公のジャマールくん登場。彼の生きる力、生命力、そして一途さには、心を打たれました・・・(涙)
You tube 日本語版予告
クイズミリオネアって、イギリス発祥で、日本のがオリジナルじゃないってことは知っていたけど、セットや音楽、「ファイナルアンサー」という言葉まで同じだとは知らなかった。
日本でこの番組といえば「みのもんた」だけどこの映画の中の番組の司会者もなんとなく胡散臭い人だったわ・・・。
↓↓↓ アメリカ東部情報ブログがたくさん
↓↓↓ 北米ブログがたくさん
2009年3月9日月曜日
日本からのお土産にこんなボトルウェアはいかが?
日本から買ってきたもので気に入っているグッズがある。 キモノとサムライのボトルウエアー。キモノの生地によって若干値段が違うようだが、1つ1850円~。(ちなみに成田空港第2ターミナルのショッピングエリアで発見。空港は日本風お土産の宝庫ですな)
ワインボトルにぴったりおさまる。
ひな祭りも近かったということで、セットで衝動買い。自宅用に使っている。でも、次回の一時帰国の時は、これをオットの家族へのお土産にしようかと思う。
ひな祭りも近かったということで、セットで衝動買い。自宅用に使っている。でも、次回の一時帰国の時は、これをオットの家族へのお土産にしようかと思う。
登録:
コメント (Atom)


